[top][sub_top]日記38<日記37>日記36


ぎらぎら

2006/3/17
久々に仕事すると、帰宅時間前から、腕がパンパンにはれ上がってしまいますにゃ。
うーいてえ。

ぎらぎら

2006/3/16
最近ついてる!
抽選でグラス当たりました〜vvv
わーいvvv

私が気に入っているグラス スタジオ チロの作品ですv

チロの作品は綺麗だから、必見〜。

ぎらぎら

2006/3/14 ガンガン鋼感想
なんだろ。
なんか、色々言いたいことあるけど。
なんといっても、衝撃的だったのが、ホークアイ中尉の背中の火蜥蜴の練成陣の刺青ですよね!!
なんか、スカーの刺青に良く似てるから、スカーの腕の元の主のお兄ちゃん繋がりか?で、恋人どうしだったり・・・したら、どうしよう。オロオロ。
えーと。そうすると、マスタング大佐をスコープで見ていた、あのシーンの頃は敵同士で、狙ってた・・・とか?
だったら、ドラマチックですにゃ。
ホークアイ中尉達がマスタングさんを応援して支持しているのか、未だ謎だったのですが、これから、その辺のエピソードが語られるのかしらん?

それにしても、今回も、シャオメイちゃんが、可愛いですvvv
メイちゃんにシンクロするシャオメイちゃんvvv
一緒にゴミの片付けするシャオメイちゃんvvv
かわいい〜vvv

あと、マスタング大佐が、化物と呼ばれてることにコンプレックスみたいなのを感じているとは思ってなかったので、びっくりです。なんてゆーか、そうゆうのをむしろ「凄いだろ〜」とか、うそぶいていそうなイメージを持ってました。
エドちんと同じで、悪い子ぶっているというイメージだったんだけど、内心傷ついていたのね〜。
心は傷つきやすい少年ってか?そうだったのか。私、大佐があんまり好きではなかったんですけど、ちょっと考えを改めなければならんかも。

ぎらぎら

2006/3/13
久々に出社。
つか、2週間に一回来てたんで、まあ、そんなに久々でもないんだが。
有給休暇も使い果たし、特別休暇枠(休まなかった有給休暇を10日間だけストックしておいたもの)も残り2日。
要するに、普通に有給消化をしたわけなんだが、続けざまだからと、何通もお医者さんに診断書を発行してもらわなきゃならないのが、理不尽なり〜。診断書って、タダじゃねーんだよ!!!ほんの3行ほどの文章に、1500円。
診断のための診断料は、別料金だし、薬やら湿布やらも別料金かかるんだから、あああ出費がかかる!!
ただでさえ金がかかる状態の時に、余計な出費をさせられるのは、辛いぜっ。
なんで、こんな変な規則があるのかな〜?
狡休み防止策?
自己中心な狡休み魔だったら、こんなに有給休暇溜めてないって。
ちょくちょく休んで、手を休めてたら、腱鞘炎にだって、ならないっての。

久々に働いたら、手がだるいッス。
動かしたせいというより、ストレスで、血行が悪くなっている為ような気がする。

そんなこんなで、帰りがけ、本屋の横を通るまでガンガン買うのを忘れていました。
いつも発売日に買っているのに〜。

ぎらぎら

2006/3/11
任天堂のDS LITEがどこも売り切れ〜!!!第二弾!
朝から電気屋さんに並びに行った友達から、目の前で売り切れました等の報告をもらう。
そこまでやっても買えないのね!!そんな機動力もない私は、行きつけのゲーム屋さんの予約の抽選にエントリーしてきましたのことよ。←当たりませんでした。
ふと見ると、カウンターにポーションが売ってたので、プレミアム版を2つ買ってきました。
近所のコンビニにはないし、どこに売ってるのかな〜?と思ってたら、こんなところにあったのね!
これ、カッコイイから、部屋のインテリアに丁度いい感じなんですよ!
一番のっぽのデザインのが欲しかったんですが、その狙ってたのが、一発で当たりました。わーい。ありがとう、幸運の女神様vvv
飾りキャップが、ガバガバなのが、ちょっと嫌なんだが、まあ、インテリアだから、別にいっか。
中身の成分はハーブがいっぱい入っているんで、ハーブ茶に近い味。
私は、ハーブ茶ちょっと苦手なんで、飲むのが辛いです。
でも、薬っぽい味には違いないんで、イメージどおりの出来ですね、体にはよさ気。
HPもかなり回復したような気がします。

ぎらぎら

2006/3/6
任天堂のDS LITEがどこも売り切れ〜!!!
ムキュー。
発売が発表された時点で予約すべきだったわ〜。
今までゲームに全然興味を示さなかった友達でさえ、脳を鍛えなければと、探していることを知り、衝撃を受けました。
とりあえず、「英語漬け」だけ買って、説明書を読んでいます。
本体が手に入るのは、いつになることやら。
今は白しかでていないけど、どうせ待つんなら、水色にしておこうかなぁ。

手がまた痛まない程度にセーブしながらせねばなー。
休暇が終わるまで、あと一週間。
たまに出勤すると、すごく手が疲れます。
働きすぎというより、ストレスで、疲れてしまっているような気がする。
家ん中を一日中片付けしてても、ちっとも疲れないってのになぁ。

自分の部屋を片付けていたら、また写真が出てきました。
あー。こないだアルバム整理したばっかりなのにー!!!
他にもありそうだなぁ。

先日100円ショップで片付け用のアクリル箱を沢山買ってきましたが、なんか、まだ足りない・・・。
適当に見切りをつけて、捨ててしまうしかないのか??

ぎらぎら

2006/2/13
旅にいきたくてたまらない症候群勃発中。
つーわけで英語やらなくちゃ!→DSの英語ゲームを買おう!→DS2が3月に出るから、それまでお預け。
パスポートの更新しなくちゃ!→3月20日からICパスポートになるから、それまでお預け。
せめて国内旅行!!→一緒に行ける人全滅。みんな働いているからなぁ〜。突然誘っても無理なのは当然だよね〜。
それにしても一人で泊まれる旅館すくな〜。でも、行こうかな〜。
こんな時しか平日に行けないし〜。
たまには一人旅するかねぇ。

ぎらぎら

2006/2/12
2/4に、朝日町のたから温泉に行って来まして。
そこのおばちゃんに、ここのお湯を毎日顔にバシャバシャ付けたらニキビが治るよと云われ、わざわざ入れ物も用意して頂いたので(親切で世話好きなおばちゃん達に圧倒されつつ)もって帰って、教えられたとおり、バチャバチャやってたら、本当に治ってきましたよ!!びっくり。
アルカリ性の塩化ナトリウム泉なんで、どこにでもある成分なのですが、海の近くにあるせいか、濃いんですよ。
それが良かったのかしらん??
それともアルカリ質がつよいのかなぁ?
コメドの塊がすっぽんすっぽんと浮き出てくるんだもの。
今までニキビ専用の化粧水とか、薬とか、溶かす奴とか、ひっっぱり出すやつとか、押し出す奴とか色々試してきたけど、この温泉水が、一番効く!!!
なんでやねん!!!
なんで私は、ここに早くたどり着かなかったのだろうかと。
本当にくやしく思います。

あ、でも。
私のニキビは、ストレスにきびだからなぁ。
今長期休暇で、ストレス源の職場に行ってないってのも、治癒に一役買っているのかもしれないなぁ。
とりあえず、このまま綺麗な肌に帰りたい〜。
完全治癒まで、もうすこし!!

って、目的が変わってる〜。
本当は、腱鞘炎を治すために温泉に行ったのに〜。

ぎらぎら

2006/2/1
ミニ四駆ネットワークス株式会社ってのが設立って、新聞に書いてあって、びっくり。
キャラクター商品の企画も強化とか書いてあって、もしかして烈兄貴復活?
とか、夢みてみたり。今更だけど、DVD出たりしないのかしらん?
いや、でも。
再出発だから、新キャラになるのかなぁ〜?
事業内容は、ミニ四駆PROシリーズのネットワークソフト事業を行うと共に漫画と映像展開をするらしいのですが、映像展開ってのはつまりアニメ化ってことかしらん?
富山でも放送してくれるといいんだが。
ああ、新しい風が吹いてる〜。ちょっとワクワクしております。

ぎらぎら

2006/1/29
只今療養中。やっと回復してきました。ちょっと動かしていると、すぐに痛くなるけど・・。

ちょっと間が開きすぎ(サボり過ぎっつーか)だったので、自分用の覚書を兼ねて治療の経過を並べてみます。

えと。
10/21右膝が痛くて中央病院に行ったら軟骨が削れてると診断。手首は腱鞘炎。ダイエット本気で再開。即日スポーツジムに入会。プール歩き毎日一時間をノルマにする。
12/4 体重5キロ減。減量成功。膝は痛くなくなったが、手首の腱鞘炎が酷くなる。
1/12 手が痛くて仕事を休む。でも、下血の方が心配だったので、胃腸外科病院に駆け込む。←癌だったらどうしようかと思ってたら、単にはずかしい病気でした。よかった。でも、ストレス性便秘で、おいらの胃腸は、ぼろぼろです。
1/18 どうにも手が痛くて、長期に休みを取るため、整形外科病院に行って診断書を書いてもらう。
中央病院で手首のレントゲンを撮っているので、今回は肘のレントゲンを撮って、それの診断で、2週間。
この日から、毎日リハビリスタート(手首にレーザー光線を7分間照射←あたためることで、血流を良くする。肘、手首、指先に電気と超音波が同時に照射できる装置でぐりぐりする。←痛みを散らすことで、治りが良くなる)
1/24 お仕事の段取りと引継ぎが終わって、ようやく長期休暇スタート。
長かった〜。この間、タブレットでちまちまお仕事をしていました。タブレット買っておいて貰って良かったです。マウスを操作すると、ものすごく痛くて使えなかったけど、タブレットは握ったまま操作できるから、すごく楽なんですよね。そのままキーボードも打てるし。
1/25 手首のレントゲンも撮る。痛み止めの飲み薬が処方される
1/27 ぎっくり腰。左後ろの腰がピキーンと来ました。一応歩けるので、大丈夫。傷は浅い。
なんつーか。休暇が取れて、気がゆるんでいるのだろうか?ストレス性便秘は直ったけど、悪いトコがどわーっと出てきてるって感じ。
1/29 腰の具合に不安を感じつつ、一時間ほどお散歩。
今日は日本晴れのえらく良い天気で、お散歩日和でしたv
腰は痛いが、体重を増やすとまた膝が痛くなるのはわかっているので、ここで足の筋肉を衰えさせるわけにはいかないッス。姿勢に気をつけながら、ぎくしゃくと歩いたり足踏みしたり。お気に入りのスポーツドリンクは、ヴァーム。他にもダイエットフードとか使っているので、どれだけ減量効果があるのかはよくわからないけど、ちょっとは効いているのだろうか?
とりあえず、あと5キロは来月中に絞らねばっ。

あー。腰が痛え。
つか、婆臭くて、いかんな。どうも。
あ、ガッシュの声優さん変わった?すごい違和感を感じた〜。
今シリアス展開なのに気になって集中できないよ〜。どしたのかな?

ぎらぎら

2006/1/4
あけおめ〜。ことよろ〜。
結局、年賀状は、自分で書けず、デザイン画を購入して印刷しました。
手には安静を心がけたのですが、大掃除と雪かきで、程々に動かしていて、安静とはいきませんでした。
でも、大分回復してきました。
はてさて、どれが効いたのかな〜?

医学書には腱鞘炎の治療法の欄に「安静」としか書いてなかったのですが、色々調べると、温泉がいいだの、マッサージがいいだの、針と灸がいいだの、色々ありますね。
とりあえず、片っ端からやってみましたよ〜。でも針は怖いので、パス。
近所の温泉に入りに行ったし、お灸も体験してみたし。
しかし、お灸、ちっとも熱く感じられないのですが・・(汗)
一番温熱が優しいタイプから試しはじめて、今やってるのは、一番熱いタイプッスよ。
せんねん灸のにんにく灸(一番熱いタイプ)でも、ほんのりあったかい程度しか感じられない・・・。
私、体が悪いのかしら?いや、悪いから、お灸してるんですけどね!
お灸というと、熱くて額から汗を垂らしながら耐えるというイメージがあるのですが、こんなんで、いいのだろうか?
効いてないんじゃなかろうか?(汗)
そんな不安におののいております。
とりあえず、今のところ痛みなくキーボードが打ててます。つっても、痛む時は、いきなり痛みだすので、ヒヤヒヤしながら・・。

それにしても、連日大雪ですにゃ。
明日も雪だぜ〜。
雪道の運転は怖いから、やだな〜。

ぎらぎら

2005/12/24
大雪で、車の運転が怖いです。手も痛いし。ううっ。
今日、不二家に注文しておいたクリスマスケーキを受け取りに行ってきました。
今年のペコちゃんのイヤーズプレートとクリスマス仕様のプリンのマグカップの絵柄が、むっちゃ可愛いの!!!
いやーん。幸せですvvv
昔のペコちゃんの絵はあんまり好きではなかったのですが、ここ最近、えらく可愛くなりましたよね??
最近の可愛いペコちゃんとポコちゃんの絵に、わたくしのハートは鷲掴みされております。
プリン、もう一個買っておけばよかったかしら?

ぎらぎら

2005/12/23
なんとか3日だけ同僚より多く休みをもらうことができたので、今日からわたくし、正月休みです。イエーイ!
でも、腱鞘炎って、調べると、調べるだけ憂鬱になってしまう症状ですね。
痛みが慢性化していると、手術するしかないとか、軽い症状だと、とにかく安静にするのと暖めるくらいしかやることがないとか。しかし、安静にするにしても、個人差が激しくて、人によっては何ヶ月もかかったりするとか。
お灸も試してみるかなぁ。はあ〜。

目下の悩みは年賀状をどうしようかということ。
・・・痛くて、まともに字も書けない状態なんだが、無理しても作成しなければいけないのだろうか?
つか、切々と毎日同僚に痛い痛いと語っていたのだが、その方に、年賀状楽しみにしているよと言われたのですが。
・・・他人の手の痛みなんて、理解してもらいにくいものなのね・・・。
無理して描いたら、逆に、描けるんジャン。たいしたこと無いジャン。と、思われてしまうだけのような気がして、益々欝だ。むきゅー。

ぎらぎら

2005/12/13
両手の腱鞘炎は、テーピングで、少しばかり楽になりました。が、状況はますます酷くなってきまして、上司が休みをとらせてくれないため、今日思い切ってお医者さんに診断書を書いてもらおうと、ドカ雪の降る中車を駆って行ってみましたら、同僚から評判が良いと教えていただいたその病院は、工事中でした。(えー?!)
ありえない。
しかし、確かにわたくしの携帯ナビウォーク君は、工事の赤ランプがチカチカ光っているその場所を示していたのでした。ぐぬうう。ギリギリで滑り込む予定だったのに。もう、別の病院に行っている時間はない。天は我を見捨てたもうたか・・・!!(完)

ぎらぎら

2005/12/12 ガンガン鋼感想。
わー。
なんかもう、すごいね、「お父様」は。
なんでもアリだね。
額から目が出たー!!!(三つ目?)

しかも、ごっくんと飲み込んだ賢者の石の収納場所〜??

すごい。
すごすぎて、なんにもツッコミする気がおきないヨ
エドとアルが、ヴァン・ホーエンハイムの子供と知って驚いてる時だけ人間味があったなぁ。

たしか、人造人間には生殖機能は無い・・・と、どっかに書いてあったような気がするんだが、記憶違いだったか。

それにしてもグリードさんにまた会えるとはおもわなかったヨ。
また「お父様」んとこから逃げ出しそうな勢いだったけど、その前に、リンの意識が復活してくれるかな?と、期待してみたり。リンがこれで終わっちゃうなんて、あんまりですもの〜。
あーでも、中身グリードさんのままランファンと対峙する図ってのも、ぞくぞくしますにゃ。
戦えるのか?ランファン!!なんてな。どきどき。って、あるわけないか。

とりあえず、コミックス13巻。トランプ付き特装版を忘れずに予約です〜。

ぎらぎら

2005/12/4
両手の腱鞘炎が酷くなってきてて、特に右手は、ちょっと動かすだけで痛みがはしるようになってきました。
炎症なんで、とにかく動かさないようにしていれば直るもんなんですが、これがなかなか難しいッス。
右手を動かさないように生活するって、難しいですね〜。
手を動かすのって、大半無意識じゃないですか。
動かそうと思って動かしているわけじゃないから、痛いと思って、初めて、あ、今動かしてたんだ!と、気づくわけで。これじゃ、いつまでたっても直らないわ。
ギブスでガチガチに固定しておかなきゃ、つい使っちゃう〜。
かといって、本当に固めてしまうと、めちゃくちゃ不便だし。。。
近頃、箸を左手に持って、業務報告書は左手で書いているんだけど、変なところに力が入っちゃって、左手も、なんだか痛めてしまいました。
あと、キーボードは、人差し指一本だけで打ったり、マウスは親指押しで対応しているんだが・・。
とにかく、不便〜。

エドっちも、機械装甲のリハビリ時は、こんなイライラと戦っていたのかしらん?
精神的に、結構キツイッス。
明日は、仕事休もう。
でもでも。指が痛いから休むじゃ、上司陣に理解してもらえ無さ気・・・。
体調が悪いとでも、言っとくか。。。

ぎらぎら

2005/11/3 ジャパン・ロボットフェスティバルin富山 レポート

うっしゃ、(*^ワ^)v
キター!!!

ってカンジですね。ネット用語風に書くと。
ジャパン・ロボットフェスティバルin富山ってーのは、その名のとおり、ロボットがいっぱい出品されるフェスティバルっスよ!!
私は、これが富山でやるってんで、愛・地球博を行かなかったわけで。すっごい、すっごい期待でいっぱいいっぱいになって待っておりました。
ロボットですよー。ロボットが来るんですよー。

うきうき開場の30分前に会場に向かいました。
そしたら、もう、車の列で一杯。
駐車場は残り40台のギリギリセーフで、会場してからも、待ち時間20分の列。
都会なら普通かもしれないけど、田舎の富山では、ありえない列です。20分もかかる列は、長蛇の列と言っても過言じゃないです。

そんな期待一杯で入って、最初に観たのが、題名「戦うロボット」スターウォーズのおもちゃライトセーバーを持って演舞しているアームロボット。これには、ちょっと・・・。呆れ。いや、これを実現するのは、それなりに大変なんだろうけど、エンターティメント的には、ちょちねぇ・・・。

パトレイバーで有名な出渕さんのデザインしたプロメテ君は、実物が動いているのを見られただけでも、感無量でしたが、河内音頭(だっけ?)をすごい流暢に踊る姿には、驚きました。凄い〜。これを観るためにステージ前で30分待ちした甲斐がありました。今度はぜひ、おわらを踊っていただきたいですね。

某局のアナウンサーそっくりの、受付嬢ロボット(パンフレットには女優ロボットと記載)アクトロイドDERは、常時黒山の人だかりでした。
TVで観た時は、本物と見分けがつかないと思ったんだけど、実際見たら、本物そっくりなのは顔だけで、手の動きは、変でした。
実物を見ると、印象って、結構変わるもんですね。

警備ロボットのガードロボは、タッチパネルの操作(愛・地球博の案内版のまま)しかできなくて、実際に動く展示は観れなくて、それがちょっと残念でした。
巡回デモは、今日のデモスケジュール表には載ってたけど、どうも、見逃してしまったらしいです。しまったー。

日立の人間共生ロボット・エミューも同じく、デモを見逃してしまいました。
救援ロボの援竜君を見た後、ご飯を食べに行ったのが失敗だったなー。
タイムスケジュールがギチギチなんで、観て回る方も大変です。

空飛ぶロボット、とび丸君は、ぜひ観なければと、雨が降る中傘をさして屋外展示ステージに急いだのですが、行ったら、今日は雨だから中止だって!
がくり。
水蒸気噴射だから、寒いのは駄目なのかな〜?残念。

二足歩行で、コックピットに乗せてもらえるという事で一番期待していたLandWalker君は、5、6日にしか来ないんだって。
またしても、がくー。
今日はいないのかよ!
そんなの聞いてないよ!!ちぇーっ。
まあ、乗って歩いて、クッションボールを発射するしか機能はついてないんだけどね。
鬼ごっこロボットASKAは、となりの会場のものずくりフェアにいたらしいんだが、どこにあったのか、わからなかった。鬼ごっこしたかったな。
でも、参加は子供だけかもしれない・・。ぷー。大人もやりたいよー。

癒し系ロボットアザラシ型パロは、地元富山の企業が作っているロボットです。
展示も5〜6体用意されていて、みんなで撫でなでしておりました。
たしか、身近な動物じゃない方が、本物との比較ができないから、そのまま受け入れられるという理由で、アザラシを採用したんだと聞いています。それは正解だったなと、実感。癒される〜。でも、私、この子をパロと呼ぶのには抵抗tがあります。
だって、アザラシといったら、ゴマフアザラシの、ゴマちゃんでしょ〜?(笑)
心の中で、ゴマちゃん可愛いなぁ〜と、叫んでいました。
しかし、ふわふわセンサーは、実に気持ちのいいさわり心地ですな。うっとりです。

顔を赤らめる機能をもつ、パーソナルロボット・PaPeRo君は、大人気で、おしゃべりするタイプのと、触ると音を鳴らすタイプのと、両方に列ができておりました。
とりあえず触って音を鳴らして来ました〜vvv
スイッチが無いのに接触を感知できるのは、エレベーターのスイッチに応用されている、静電気の探知によるものだそうで、指で触った時に微妙に電圧が変わるのを探知できるとかなんとか。すごいねー。
おしゃべりタイプの方は、後ろで眺めていたんですが、人前で大きな声でロボットに話しかけるという行為は、やっぱり恥ずかしがる子が多かったですね。わかる。私も小さい頃は、そうだった。折角順番に並んで待ってたのに、自分でもわかってるんだけど、恥ずかしくて出来ないんだよねー。
しょうがないから、後ろから保護者が代わりにしゃべってました。(笑)
で、しゃべるテーマ指定が画面に出てくるんですけど、「だじゃれを言って!」って・・・。
駄洒落をちゃんと言ったら、どんな反応が返ってきたんだろう?
残念ながら、ちゃんとだじゃれをいった人がいなかったので、反応を見ることができませんでした。

バンダイのブースには、ドラえもんロボが、筐体を外して展示されていました。
手をかざすと、目が追ってくるのがちょっと面白かったです。
猫型ロボのBN−1は、みんなに愛嬌を振りまいていて、呼んだらよってくるし、撫ぜたら喜ぶしで、楽しいロボットッスねー。

AIBOは、実は実物見るの初めて〜。
思ってたより小さいんですねー。
新型バージョンのタイプで、骨をくわえさせたりしておりました。
会場がざわついていたので、音感知機能が働いてくれなったのが、残念。
本当なら、呼べば寄ってくるそうなんだが。

セキュリティロボットの番竜君は、以前テレビで観てたタイプと違って、新型のT73S君が来てくれました。今度のは、あんまり恐竜っぽくないよー。前のデザインの方が良かったのに〜。
そして、展示だけで、動いてない〜。
つまらーん。

超精密人体モデルイブちゃんは、お医者さんのトレーニング用ロボです。
だから、展示を観てても、あんまり面白くはないです。
もちろん、すばらしいロボットには違いないんですけどね。

跳躍ロボットARUは、3段飛びができるロボット君です。
パンフレットには、カモシカの様に・・とありますが、私の見た印象としては、
カンガルー型だと思います。
一回飛ぶたびに、技術者がお世話をして、起動スイッチを押しているのが、大変ほほえましかったです。きっと、そのうち、同時展示してあった知能電動いすにも、その技術が使われる日がくるのでしょう。
3段飛びする電動椅子。。。すげえ、危ない代物だな(笑)

遠隔授業支援ロボットは、これで子供たちに遠隔地から先生が授業するためにつくられた、先生ロボットです。
筐体は、ロボ・ワンで使われる10万円のアレ。
これに、表情をつけられるように現在研究中とか。
ちっちゃい子は、大人がいなかったらこんなロボット、手でぶんぶん振り回すんじゃないかと思うんだが、その辺どうなんだろう?
まあ、なんか夢があって、面白いかなとは思いましたが・・。
どっちかってーと、おとなの方が面白がって、需要があるような気がします。

自転車に乗るムラタセイサク君は、見たかったけど、HRP-2君のステージと重なってしまったため、泣く泣く断念。
代わりにビデオ映像を見てきました。
ジャイロでバランスを取っているという理屈はわかるけど、実際ちゃんと動いているのを観ると、結構感動的です。
これをバイクに搭載したら、転ばないバイクができるんじゃないのかしらん?
電気代がかかりすぎるのかな?

災害救助のレスキューロボット、T-52援竜・改は、まず、大きさにびっくりです。
大きい!左右に腕を広げると10メートルを超える長さ。
でも、車を動かしたりすることを想定しているんだから、このぐらいの大きさは、必須ですか。そうですね!
もう実務配備されていて、使われているそうで。足はキャタピラで、腕は油圧式で、単純な形と言えばソレまでだけど、これがあればガレキをどかすのに、とても役に立ちそうですね〜。
デモンストレーションでは、木材を巧みにどけて、軽自動車を持ち上げて、下敷きになっていた被災者人形を助け出しました。

防災ロボットの中で、一番実用に近いなと感じたのは、FRIGO君ですかねー。
キャタピラーに、ガス探知機など、3つの探知機を載せてどんなガタガタ道も、階段も、軽々移動していく様は、ちょっとカッコいいぞ!ってカンジで。
探知機も、ネジでパッと外せて個々に使えるのが、ウリなんだって。

それにしても、人が一杯だったー。
でも、愛・地球博に比べたら、すいてる方だよねー。
それにしても、富山大学のロボットは、ちょっとなさけない出来で、我がことのように、恥ずかしかった。大学でやってる基礎研究も、大事なんだって、わかってるけどさぁー。ちょっちねー。

ロボ・ワンは、6日(日曜日)に本選で、今日はエキシビジョン・マッチと、予選だけ。
でも、生でロボ・ワン観たの初めてだったから、結構嬉しかったです。人だかりでよく見えなかったけど、大型スクリーンに映し出されていたから、そっちを半分観ていました。操作ミスで、意味の無い技の出し合いをしてしまうのも、ご愛嬌。
あわあわする操縦者、舞台から転げ落ちてしまうハプニング。壊れてしまったあのロボットは、ちゃんと治してもらえたのかしらん?いやいや、目が離せないです。

あ、ASIMO君を忘れてた。
動きスムーズですね!
中に人間が入ってるみたいだよー。
後ろ歩きもできるなんて、知りませんでした。
何かするごとに、一々ガッツポーズを取ってくれるのが、笑えました。
遠くから眺めただけだけど、ちょっと感動〜。

お昼は豚汁200円と、揚げタコ400円。
周りに飲食店が無いから、ボロもうけです。
もっと屋台があったらよかったのになぁ。
入場者数に比べて、少なすぎな印象でした。

ぎらぎら

2005/10/27
気がつけば、6万ヒット超えてました。
んー、そろそろリニューアルするかー。

ぎらぎら

2005/10/26
今日もウキウキと仕事帰りにプールに通っています。
筋肉がつくのは、いつ頃からなんだろう?
数日程度では、いきなり筋肉がつくはずもなく、膝をかばいながら歩いている今日この頃。
一日一時間プール歩きだけでは、足りないんだろうか?
只今、膝の痛みに加えて、筋肉痛が加算されて、痛さ倍増中であります。ううう。

ぎらぎら

2005/10/21
17日の朝から、どうも階段を上る時、膝に痛みが走るので、病院に行ってきました。
手も去年から痛いし、腰も痛いし、4年前に痛めた足首も痛い。要するに体中痛いんで、ついでに全部診てもらおうと思って、今までの治療経過を紙に図にしてしたためて持っていったんですが、問診の際に、全部レントゲンを撮る訳にはいかないからどれかに絞れといわれていまって、ちょっぴりショック。
せっかく有給休暇とって平日に来てるんだから、全部診てくれよ!駄目なんですか?先生の早朝手術の為に2時間以上診察開始が待たされたってのに、そうゆうサービスは無しッスか?めそり。
しょうがないんで、膝と手首だけ撮ってもらいました。
んで、結果は、案の定炎症を起こしていまして。
手も腱鞘炎でした。
でも、一応動くんで、先生曰く、病院に通うほどではないんだって。
こんなに痛いのに・・・湿布しか出なかったよ・・。
足は軟骨が削れてて、骨の変形が始まってたってのに。
(素人目にもはっきりわかるほど削れてる骨を見るのって、結構ショックですね・・・)
膝に水もちょっぴり溜まってるんだが。
でも、湿布しか処方されなかった。
そんなに悪化した状態じゃないってのは、とても喜ばしいことなんだが、こんなに痛いのに、そんな評価だなんて、なんだか納得しかねるという・・・なんつーか、こう。どこにこのムカムカをぶつければいいの?ってゆーような心理状態です。ううう。痛いよー。痛いよー。

治療のために先生から頂いた指示は、3つ。

1.姿勢をよくする。<腕の血行をよくするため
2.体重を減らす。<そもそもの原因
3.筋肉をつける。<軟骨に負担をかけないように、体重を筋肉で支えるため

・・・つまり、ダイエットッスか。
やっぱり、痩せないといけないんだわ・・。
こないだまでやってたダイエット食のリエータは、おなかの調子が悪くなってしまったんで、ちょっくら中止しているんだが、再開せねばならんのだろうか?

とりあえず、近所に新しくできたスポーツ・ジムに通うことにしました。
毎日プールで歩けば、なんとか筋肉がつくんじゃないかしらん?

ぎらぎら

2005/10/17
ICOクリア〜。

ネットで隠しアイテムがあると聞いて、わざわざ水車小屋まで取りに戻ったのですが、せっかくゲットした素敵アイテムとげ付き金棒は、一度も使われることなく、海の藻屑と消えました。

ガーン。

しょうがないんで、いったんロードして、木の棒に持ち替えて、あとで取りにこよう作戦を試みたのですが、結果は同じ。どこに置いておいても、取りに戻れないんじゃん!!!

女王との対決の前の黒影たちの戦いで使いたかったんだけどなぁ〜。(無くても楽勝だったけど)

結局、隠しアイテムは宝の持ち腐れになっちまいました。めそり。
あと、崖の下の辺りにスイカがあると聞いて、一生懸命探したけど、見つからなかった〜。
見つけられると、2周目でスイカを食べる二人をエンディングで観れるらしいんだけど〜。
ん〜。残念。

ストーりィは、小説の方を読んでいるので、私の中では、かなり補完されているのですが、コレだけやったら、確かに、もう少しどうなってるのか教えて女王様!!ってカンジですね。
一体全体なんでいけにえなんか集めてるのかという知識がまったくないICOと私のために、もっとしゃべってくれたらいいのに〜。まともにしゃべれる人は、あなたしかいないんだしサ。
ヨルダは、わからん語を使ってるから、わからん・・・。2周目すると、日本語に訳されるらしいが・・・
すごく完成度の高い、良いゲームだと思うんだが、2周はしたくないなぁ。
水車に飛び乗ってジャンプは、もう二度と成功しそうにないし・・・(最大の難関でした)
風車にも、結構てこずったよなぁ〜。

今はただ、無事呪われたお城から脱出できた二人のこれからに、想いを馳せたい気持ちで一杯です。

でも、ヨルダは真っ黒くろすけ状態から、どうやって元に戻れたんだろ・・・?
お城から出れたら、魔法が解ける仕掛けなのかな?
いや、黒影は、心の形で、体はそのままそこに横たわっていたのかも。
お城が崩れたから、海に投げ出されたんだね。
そうゆうことなのかな〜?

小説の方、もっかい読み直してみようかしらん。

ぎらぎら

2005/10/16
あ!!また鋼感想書いてないや!!

記憶の中の遺跡の文様と、その辺に転がってる破片だけで、なにやら閃くエドちんは、やっぱり天才っ子です。
素敵vvv

それにしても、お父様は、やっぱりパパ?それとも双子?
龍の文様が双子なんで、お父さんは双子なんじゃないかと予想してます。
だって、そうじゃないと、エドとアルちゃんが、可哀想なんだもん〜。
ああ、でも、もしかして、同一人物なのかなぁ〜?

ぎらぎら

2005/10/16
ICO(イコ)ってゆーゲームをやってます。
2001年製作作品なんで、今更ってカンジなんですが。
最初に小説を読んで、それからゲームを買ったはいいけど、何年かずっとやってなくて。
先日やっと始めました。

ゲームの内容は、角の生えた男の子イコが、村人に絶壁の海岸から延びる架け橋の先にある廃墟のお城に連れてこられたところから始まって、彼が入れられたカプセルから脱出後、鉄の檻に入れられた女の子(ヨルダ)の手を引いて、お城を脱出するというもの。
でも、ヨルダとイコは、どちらもわからない言葉をしゃべるので、意思が全然通じないのですよ。
言葉が通じるのは、途中現れたヨルダの母、城の主のみ。しかも、娘を連れて行くなとか言うし。
イコの味方になってくれる人はいないのでした。
イコとヨルダがちょっと離れた場所にいると、黒い霧の角の生えた者たちが、ヨルダを黒い穴に引きずりこもうとするし、あと、イベントが起こるごとにも現れるし。
なかなか厄介です。
ヨルダが連れて行かれちゃうと、石化。→コンティニューする?
イコが高いところから落ちてしまうと、→コンティニューする?
すごいシンプル。
レベルとか、経験値とかないし。
いやー。いいですね、コレ。
アイテムは、その辺に転がっている木の棒と、剣と、爆弾と。そんだけ。
あとは、お城に備え付けの装置を作動させていくだけ。

しかし、私アクションは、苦手なんです。
水車から飛び移って水門を閉める処なんて、飛び移るのに100回ぐらい失敗して、もうクリアは絶望的だと思いました。今日やったら、3回目で飛び移れました!!!
奇跡です。奇跡が起きましたよ!!
動いている水車に飛び移って、上って、駆けて、水車から落ちる前にジャンプしないと、いけないんです。
超難しいです〜。
作っている人は、こんなにアクションが苦手なユーザーがいるとは思っていなかったにちがいないです。うるり。
とりあえず、今日、お城の出口の両方の扉に太陽光線が当たった状態なので、あとは、はしごを上ったところにあるスイッチを押して、最後の跳ね橋を降ろして、扉に向かえば、クリアなのかな?

まだクリアしてないけど、これはなかなかイイです。
脱出のパズルを解くのが面白いし、なんといっても、グラフィックがイイ!
綺麗なんですよ〜。海が。廃墟のお城が。絶壁の陸地が。
いやもう、なにもかも、綺麗です。そそります。

ヨルダの一挙手一動が、とまどいに満ちているところも、そそります。
なんか、いいです。

セーブポイントの石に座る際にも、戸惑いながらってのは、ちょっとイラっときたりするときもありますが。
(二人が一緒に石のソファーに座らないと、セーブできないのです)

ぎらぎら

2005/10/13
春からウチに配属になった新人(といっても、他の会社に1年いて、中途入社でウチの会社に来て他の部署に半年いたから、新人じゃないかもしれないが)
彼が、あまりにもバカたれなので、正直辟易中。
いや、新人がミスをしたり、わかってなかったりするのは、よくある事なので、そうゆう問題じゃあないんです。ハイ。

問題なのは、どうしてそうゆうミスをするのか、まったく判らないミスをすることです。

アノ作業と、コノ作業が、よく似ているから、うっかり間違えた。
ということなら、理解できます。
しかし、何でそんな間違いを犯したのか、全然理解できないミスをしでかすんですヨー。
しかも、どうしてそう考えたのか訊いても、頓珍漢な答えしか返ってこないし。
最初から作業手順を説明しようとすると、逃げ出すし。
仕事の進捗を尋ねると、調べますといってしばらく待っていると、他の仕事を始めて、目の前で待っているのに進捗報告するのを忘れてしまうし。
なんで他の仕事をやりだしたのか訊くと、わからなかったので。とか言うし。
じゃあ、そう報告しろよ!!!私を何時間待ちぼうけさせる気だ貴様は!!!(怒)
講習会の設営の手伝いをさせたら、むちゃくちゃな配線をして、間違ってる事に全然気づいてないし。しかも、はじめてのことならしょうがないけど、過去10回以上設営やらせているのに、全然覚えないし。

バカだーーーー!!!
もしくは、やる気ナッシング?!

こんな奴が教員免許もってるっていうんだから、世も末だ。
流石、今まで2ヶ月毎に部署異動してきただけはある。(普通はありえない)
こんな奴を一人前に指導しなければならないなんて、片手間ではあまりあるよ。
私は、手取り足取り教えてるほど、暇じゃないっての。
たのむから、もっとマシな人材を回してくれーーー。
私の仕事、全然減らない〜。

ぎらぎら

2005/10/11
ドラマ「実録!鬼嫁日記」、はじまりましたね〜。
正直、あんな嫁はコワイです。
本屋で、ちらりと読んでみた時は、にやにやしながら、こんな人いるのかなあ〜?
ここまでされても離婚しないんだ〜。(つか、離婚したくて嫌がらせされているのでは?)
とか、割と楽しく読んでたものですが・・。
キツイ事柄も、あのイラストで柔らかい感じになってたのでしょうか。
実写で見せられると、なんか実感ありすぎて、

ゴメン、笑えないや。

って、思っちゃいました。
夫役のゴリさんが、あんまりはまり役だったので、よけいに居たたまれないというか・・・。
うひー。コワイヨーーー。
ってカンジですかにゃ。

これは理解できるなと思ったのは、レストランの順番待ち時に、娘と隣のカフェで待機ぐらいか。
一人で立たされるパパには可哀想だが、娘が風邪引いたら大変だし、だからといって、娘一人をカフェに残しておくわけにはいかないから、アレだけは、理解できる。でも、最初から予約しておけばいいのに・・・鬼嫁も間抜けな人だ。
雑誌の間にお金を挟んで、捨ててしまう夫も、かなり間抜けな人ですがね。

でも、なんか、あんまりなんで、途中でみてられなくなっちゃいました。
ゴリさんが、あんまりにも可哀想過ぎて・・。
嫁視点で観てれば、気楽なのかなぁ〜?実は、テレビ局のオフィシャルサイトに感想書いてきたんですけど、他の人の感想読んでると、結構、「私の事かと思いました」的発言が多くてびっくりです。

世の中には、そんなに沢山鬼嫁がいるのですかっ。

つか、男はMな人が結構いるってことなんですか?
そういや私の友人で結婚してる子は、ほとんど、我侭系だわ。

我侭な娘の方が、モテるんだろうか。

もし、そうなら、私も我侭っ娘にならなくてはっっ。



んー。
我侭か。

・・・んー。



おいしいもの食べたい・・とか?
あああっ。
いざ我侭を言おうと思っても、そうそう我侭な事ってゆーのは、思いつかんものだな。

ぎらぎら

2005/10/8
コンテンツの総量が、10MB超えました。
早速20MBまで増やす設定に変えましたよ〜。
そろそデータ整理しなくちゃです。

ぎらぎら

2005/10/7
電車男もうひとつの最終回スペシャル、観ました〜。
昨日は、ウチャンナンチャンの社交ダンス部を観るのに忙しくて、ビデオに録画しておいたのですよ。

えーと。
なんと言っても、牛島さんですかね。
すごくいい人ですよね。
このドラマに出てくる色々なキャラクターの中で、一番まともな人というか。
趣味も、阪神オタクで、ごくごく普通だし。というか、根っからの応援団気質?
パブの女の子に入れあげてるってのは、正直どうかと思ったけど、ハッピーエンドになれることができてよかったです。
でも、200万円ぐらい、ちゃんと貯金しておけよ・・・。とか思いましたが・・・。
きっと、パブに貢ぎすぎて、お金が無かったんですね!
火花を散らしたPCを修理している姿に、もうショートしてるんだから、マザー死んでるよ〜新しいの買えばいいのに〜とか思ってましたが、そんなお金は無かったんですね!
そうだったんだ!!!そんな裏設定があったとはっ。
シナリオライターの種明かしが、キッチリ決まって、すっきりした気分になれました。
この辺、構成がうまいですね!!

あと、まつなが氏ですか。(待永?松永?末長?なんだっけ?)
人の足首太いと言っておきながら、それは恋愛に臆病だから出た発言でしたって?
・・・えー・・・。
ナニそれ。
私がお姉さんなら、あの回し蹴りの時点で、速攻メアド変更しちゃいそうですよ。
お姉さんの携帯のメアド、残してあるのは、情が芽生えたからですか。そうですか。
さおりお姉さまのお友達は、なんだかんだ言ってても優しいお姉さんだったってことですかにゃ?
それから牛島さんの演説の後押しもあって、とりあえずお付き合いすることになって、こっちもハッピーエンド?
それと。
こんな山田君に輪をかけた駄目駄目君。しかも、押しかけ厨の、まつなが氏に付き合ってるお友達。
(名前、何だっけ?)彼はもう、本当にイイやつだな。
ずるずる許しているだらしないヤツともとれるが、なんて付き合いのイイヤツなんだろうか。
彼にだけ、春は訪れてはいませんが、山田君とまつなが氏と彼の三人の中では一番応援してあげたい人かもしれないです。

桜井さんの怪我は、絶対陳釜さんのせいだと思ってたんですが、そんなにボコボコにはされてなかったですね。あれれ?じゃあ、電車の中で、奴らにボコボコにされたってことかな?
いや、紅茶の話の後だから、ちょっと時系列が違うか。
桜井さんのお父さんの会社が倒産して、喫茶店も没収とか言ってたから、借金取りにボコボコ・・・だったのかな?
桜井さんの用意した指輪と牛島さんの用意した指輪が同じに見えたけど、使いまわしだったのかな?
(ま、それはどうでもいいか)

しかし、山田君、まだ掲示板を卒業しきれてないじゃんかーーーー!!!
つか、板の奴らは電車が戻ってきたっつーて喜んでんじゃねーよ!!
電車に乗って二人でどこに行くのかと思ったら、温泉旅行だったのねーーー。

結局また、おねーさまに手を引かれていくよ、この子犬は。
先が思いやられるね・・・。

ぎらぎら

2005/10/6
ウチャンナンチャンの社交ダンス部観ました〜。
いや、しかし、彼ら、本当にブラックプールまで行っちゃったかー。
そんな日が来るなんて、なんか、感慨深いです。
映画shall we danse の中に出てきたブラックプール。
コレがそうなんだー。
なんか、オペラハウスのような建物なんですね〜。はぁ〜。感動です。
(点数待ちの時、なぜか日本語が書いてある旗が一杯あったのが気になりました・・・あれは何?!)
それにしても、10年も、私観てたのかぁ〜。
10年もダンスしてると、流石に部員のみなさんの、身のこなしが決まってきましたよね〜。
素人の私の目からみても、ハッキリわかります。成長したなぁという感慨で一杯になりました。
特に、天野さんがさー。
どうしよう、カッコ良く見えるヨ!!!(笑)
つか、最初の頃の映像と見比べて、やっぱ、痩せてる。
へっぴり腰だったのが、キビキビ踊ってる!!
目標一級獲得!と言って出場した88名出場の日本の大会で、3位って!!!
今まで、全然駄目だったのに・・・。立派になって・・うるり。
私、ちょっと感動して、涙ぐみました。
私も、ダンスやろうかしら・・・。とか、ちょっと思いましたよ。
実際やるとなると、習いに行く時間帯とか、お月謝とか、丁度良い場所にあるのかという問題にぶち当っちゃいますけどね。

でもでも、やっぱ、社交ダンスが踊れるってのは、カッコイイねぇ。

ぎらぎら

2005/10/5
亡国のイージス。
小説前後巻、読み終わりました。

なんか、話の冒頭と、終盤、つまずきながら読んでて、辛かったです。
近頃、軽いライトノベルばっかり読んでたから、読書力が弱ってるのか?

この本、映画も公開されていますが、小説の方が評判がいいのでちょっと読んでみようかなという気軽なカンジで読み始めたのですが、まず冒頭の221ページまでの一章。
長い。
とにかく一人一人の人物紹介が、延々あって、話が流れていかないので、辛い。
ココは、最初の難関であります。
最初にミルフィーユの様に薄く重ねられるように説明があって、舞台と役者が揃ったところで、怒涛のように始まるという物語の性質上、仕方の無いことだと理解はするけど、読書家を自負する私でも、辛いです。ここで挫折した人、結構いるんじゃないかしらん?

あと、戦争モノ(?)は、あんまり読まないので、武器関係の専門用語が、読書のリズムを、壊しまくりです。
ようやく波に乗れたかと思ったら、わからない用語がバンバン現れるんだもんなー。
それでも、歯を食いしばって食らいついていくと、おっかけっこと、トラップと、作者の仕掛けた如月君の経歴のミスリード。秘密の保安部門ダイスと、内閣政府とのドタバタと、色々な人の思惑のぶつかり合いが楽しめます。

で、ちょっとラストが見えてきたあたりから、再び読みにくくなるんだよな〜。
なんか、文章が駄目駄目になってきて、読みにくい〜。

でも、その方がしみじみ感があるのかな〜。
私的には、久々に読書が辛かったんですけどね・・。

何が不満かっていえば、仙石先任伍長ばっかり元気いっぱいで、如月行君が、期待させられていたより、活躍の場が足りなかった事だね。

C−BLOSSOM(漫画版)の方を先に読んでしまったので、漫画版のカッコイイ如月君のイメージで読んでると、ちょっと物足りなさを感じてしまうんですよー。
映像で観たら、また違うのかなぁ。

ぎらぎら

2005/10/1
ガンダム種デス終わりましたね・・・。
なんか、釈然としない終わり方だったので、不満たらたらなんですけど〜。

私的には、アスランちゃんを真ん中に観ているので、せっかくシンとルナマリアの機体を爆発しないように上手に手足を動かなくしたアスランちゃんのウルトラ技が決まったというのに、誰もほめてくれないのが、とっても不満です。
誰かびっくりしろよ!(プンプン!)
シンちゃんは、感謝しろよ!(プンプン!)
物語的には破綻してるし〜。
議長が死んじゃったら、オールおっけいなんですか?
タリアさんのお子さんは、死んだのか生きてるのか不明だったのが、ちゃんと生きてるってわかって、よかったです。
でも、マリュー艦長に逢いに行ってって・・・。
それって、結構酷な願いなんじゃ・・・。(汗)
あなたのお母様は、とても手怖い相手だったとでも云えばいいんですか?
いや、単に名乗らずに逢いにだけ行って欲しいのか・・・?
つか、子供残して死なんでもよかろうに。
しかも、子供が欲しいからとギルとは別れたのに、なんでやねん。
ギルを撃ったレイちゃんの行動は、わかるような、わからんような・・・。
とりあえず、キラが死んでしまっては、自分の存在意義にかかわるように思う。
いや、それよりも、キラが自分を自分として受け入れてくれた、肯定してくれたというところが大きいという風にとらえたらいいのか。ギルは、DNAで人を区別するから、ラウと同一人物扱いだもんね。それが、心の底では、やっぱり不満だったということかなー。
タリアさんは、レイちゃんの育ての母だったのね・・・。あんまり親子っぽくなかたけど・・ふーん。

とりあえずは、月の超すごい兵器はぶっ壊れたので、オーブ狙い撃ちの危機は無くなったけど、命の危機にさらされていたオーブ国のみなさんの描写が少なかったのが、ちょと不満。
撃たれるかもしれないというドキドキ描写は〜?カガリちゃんと、その仲間たちが、政務にあたってる描写しかないんだもん〜。ザフト軍によって国中が破壊されてしまったから、それどころじゃないのかな。

でも、一番の不満は、最後の締めですよ!!!
物語の最後の締めは、帰ってきたアスランちゃんに、カガリをぎゅっと抱きしめてほしかったのよ。いや、私の脳裏では、そうなってます。これまではテレテレでギュ!だったのが、あんまりテレテレにならずに、ぎゅっとしました!みたいなので、最後は違うぞ。ちょっと成長したのだぞみたいな〜。おかえりアスラン。みたいな〜。そんでもって、俺はカガリの剣になるとかなんとか言えよ!言ってくれ!ランスロット様(by円卓の騎士)みたいにサー。そんなのを夢みてました。つか、今日の夢はそんなんをグルグル脳裏をめぐるに違いないです。そうでなければいけないのに。むきゅー!
あーでも、世間では、アスランちゃんは、カガリが指輪をはずした時点で振られたことが確定しているって意見が多い?そそそれは〜、アスランちゃん贔屓の私としては、あまり認めたくないですにゃ。ハッキリ言ってないし、しかも、二人の心は同じだとか言ってたじゃないですか。逆に超ラブラブなんだと解釈したいですね。

ところで、もしディステニープランが始動しちゃってたら、おそらく凄いDNA操作で作られたキラが、王様になれるんじゃないかな。誰もそこにツッコミを入れてくれなくて、寂しかった。
あとさ、イザーク達は、どうなっちゃったんだ〜?
あれもザフト軍だと、歌姫の援護しちゃったけど、相手もザフト軍なんだよな〜。
その後の軍法会議で裏切り者扱いになっちゃうんじゃないですか?
・・・捕まる前にオーブに亡命するしかないかな〜。
結局、みんな仲良くオーブにご厄介という図しか思いつかないわ〜。
その辺の後始末エピソードが抜けてたのが、残念。

それとも、また第三弾が、来年辺りに用意されているのでしょうかねぇ?
それはそれで、これ以上話をズルズル長引かせては欲しくないとも思うので、嫌だな。
何度もあった総集編分の時間を、足りないエピソードの補完に当ててもらいたかった。
そうすれば、きっちり収まったのに・・・と、思う。物足りなさが残ってしまって、残念。

ぎらぎら

2005/9/25
ガンダムを半分録画したところでビデオテープ残量が切れてしまって止まってしまったので、その後のエウレカセブンは、当然録画失敗です。うわーあああん。

あー。くそう。今回のガンダムは、とうとうレイちゃんの秘密が明らかになる、すごくすごく大切な回だったのに、何故録画に失敗してしまったのだろう。バカバカ。私のバカ。

レイちゃんがクルーゼさんと同じクローンだってのは、回想映像から簡単に推測できていましたが、今ひとつ彼の行動の理由づけには弱いと思っていたので、もうちょっとわかりやすいエピソードが入るのかなと期待していただけに、ここで録画ミスだなんて、痛恨の失敗です。
わーん。
レンタルビデオの開始は、いつからだ??

・・・エウレカは、DVD買うつもりだから、いっか。

ぎらぎら

2005/9/24
軽井沢と、上田市に行ってきました。

軽井沢彫りいいですね〜。
大阪屋家具店にて、これでもか、これでもかという大胆な掘り込みに、クラッときてしまい

もう少しで、葡萄柄のジュエリーボックス(26万円)を衝動買いしそうになりました。

すんでのところで、われに返り、髪飾り(一万円)でガマンして帰りました。
あぶないあぶない。

ああ〜でも、よかったな〜。
欲しいな〜。
入れる宝石が無いけど・・・。
貴石とかイミテーションの類しかないわ。

うわー。うっかり買うと、箱が一番高価になってしまう!!!
いやいや、使わなくてもそこに在るだけで、心が豊かになれそうな一品だったけどねー。

これをプレゼントされたら、けっこう心がグラグラしそうです。
だれかくれー。そんで、嫁にもらってくれー。(笑)

ここの葡萄柄が好きなんだが、桜柄の方が歴史があるんですね。
一点ものの注文かー。いいなぁ。かっこいいなぁ。
あー。いつか、買っちゃいそう。

上田市では、鬼平犯科帳で有名な池波先生の記念館に入ってきました。
でも、池波先生の紹介より、池波先生と真田幸村をダシにして上田市の紹介をするというような感じ?
ファンとしては、池波先生の蕎麦好きな所とかの嗜好部分や、小説を書く際の取材の仕方の辺りに注目してほしいなぁと思ったのだが、ちょっとファン心理からはズレたカンジの展示で、すこしがっかり。
でも、お城跡の辺りにある博物館とかやぐらとかに比べたら、ここに来た方がよっぽどいいです。見るべきものがあります。
とりあえず、まだ読んでいない真田太平記は、読もうと決心しました。
切絵で語るビデオ映像は、一見の価値あり。
あれの図録があれば買いたかったのだけれど、絵葉書が数枚売っているだけで、いいなぁと思った絵では無かったので、残念。
幸村さまは、超美男子でした。うっとりですにゃ。

ぎらぎら

2005/9/23
電車男終わっちゃいましたね・・。
まだスペシャル番組が再来週に残されているので、楽しみではありますが、ちょっと物足りない感を残しつつも、まあまあ満足の終わり方でした。ちょっと総集編みたいな引き伸ばし方が気になりましたが。
でもでも、最終章の前編の、PCの向こう側にいる、いつもは口ばかりの掲示板の連中が、街に出て呼びかけるという動にでたエピソードは、ちょっと涙でました。うるり。
弟に言ったら、逆にそこはちょっと引いたといわれて、ちょっとショックでしたが。オタクじゃない人の目には、あの行動はやりすぎという風に映ったようです。
んー。でも、ネットの交流を通して、ちょっと成長するみんな。・・・ってゆう流れが、このお話の骨子ではないかと思うので、わかりやすい形で表現しようとすると、あれが正解だと思うんだけどなぁ。
つか、やっぱ、口出ししかしない人たちっていうのでは、やっぱり心が動かないですよ。
あれはイイ山場だったと思うっスよー。
しかし、オタク友達にも、山田君は電車男のハンドルネームを明かしていなかったんですね・・・。
なんか、それって・・・。友達に心を許していないようで、水臭いヤツだなぁ。
あと、山田君の母はマチルダさんの声と同じ声なんですか?え?声優さんなのかな?
これがやりたくて、最後の最後まで顔を隠してたの?それはオタク向けサービスなのですか?
今ひとつ、演出の意図がよくわかりませんでした。

それにしても、山田君は、前々から子犬のような役だなぁ。お姉さまと、臆病な子犬だなぁと思っていましたが、イタリア旅行のお土産で、首輪をプレゼントされたのを観て、

ああ、やっぱりそうなんだ!と、確信しました。

つか、首輪をもらって、泣いて喜ぶなよぅ!!


シナリオ書いてる人も、「お姉さまと子犬」だと思ってるよ、絶対!
片隅にそんなメモが書いてあるに違いないと思います。
きっとそうだよ!
うんうん。


そんなことを想いながら観てたので、本当なら感動する筈のキスシーンも、お姉さまに子犬がじゃれついてるようなほほえましい図にしか見えませんでした。
大きく育ち過ぎてしまったら、子犬はお姉さまに捨てられてしまうんじゃないかしら?
そんな悪い予感が私の脳裏を渦巻いておりました。
だってさー。
結局、キスも、なんもかんも、「白馬に乗った王子様お姉さま」の導きのままなんだもの。
最後は山田君がさおりお姉さまの手を引いてエスコートしてたけど、それさえも、お姉さまに紐をつけられた散歩中の子犬の図に見えました。
山田君の前途は不安だ。
いちいち泣くなよ、お前は。
ちょっとは落ち着け。
あー。女の子がわんわん泣くんだったら、絵になるだけどねぇ。
子犬では、哀れな感じがするぅ〜。

それにしても、最後まで笑わせてくれた桜井さんと、恐怖のおねーさん陣釜(漢字はコレであってるのかな?)さんのカップル誕生?
と思ったら、結局破局しちゃったのねん。
山田君の二番煎じで、アメリカンドリームならぬ電車男ドリームに乗ったかなと思ったんだが、早めに破局を迎えてしまったのかぁ〜。
なんか、救われないなぁ〜。
主人公に卑怯な妨害をした人には、幸せは訪れないのですか〜?
ライバルが情けないと、主役が引き立ちませんよ。そこんとこが、残念。
まあ、まともに勝負されてたら、山田君に勝ち目はなさ気なんで、そこをつついたら駄目なのかな。

桜井さんの全然役に立たない妨害工作の数々が、毎週の楽しみだったのに、これからは観られないと思うと、残念でたまりません。もっと観たかった!!あの、人知れず失敗してあわあわしている図が笑えたのにぃ。
タイムボカンシリーズの、悪役の敗退するパターンのようなノリが、なんか、イイ!

なにより、思い切り自分がラジコン・オタクのくせに、自分のことをオタクだと自覚していないで、山田のことをこのオタクめ!と、罵るバカなところがイイね。笑っちゃうね。

そんなおバカな子犬の、桜井さんの幸せを祈りたいと思います。
もうひとつの最終回には、きっと、救いのある桜井さんエピソードが観られますよね?ね?
・・・そうだといいなぁ。(希望)

ぎらぎら


[top][sub_top]日記38<日記37>日記36