2005/5/18 ガンガン5月号鋼感想 |
なんか、今月号、みんなカッコイイし、エドは特にカッコイイし、スカーの兄ちゃんも、カッコイイし、カッコイイずくめで、心穏やかに感想を語れない状態です。 しかし、血がいっぱい流れて、うひー。怖い展開〜。 来月辺り、伊達メガネ装着のホークアイ中尉も登場ですか?わくわく。 一番頼りなさ気だと思ってたリンが、大活躍してるんで、ちょっとびっくり。 なんか、かっこ良く見えるよ、これじゃ、ランファンが惚れちゃうのも当然なのね。 しかし、大佐は、隠れ家なんて持ってるのか。 なんのために用意してるんだよ〜。 あ、前から偽焼死体を作ってたんだっけ。 その本人達を匿うための隠れ家か? そうゆう設定なのかな? そういえばサ、軍の書類で、エドワード君が30代になってたのって、書類不備じゃなくて、ホーエンハイムさんが書類偽造とかしてる(してないと超長生きしているのがバレるから?)から、そうなってたんだよね、きっと。 内戦多発している状況が続いていたから、その辺の管理がむちゃくちゃになってるんだろうか? こんなの本編とは全然関係ない事なんですけど、ちょっと気になってしまいました。 エドとお母さんが書類上婚姻してることになってたら、嫌だなぁ。 |
2005/5/15 みくりが池温泉 |
この日、東京で、雹が降ったそうですが、私は、特大のアラレに降られて、痛いおもいをしていました。 労働組合の主催で、春の立山に行くツアーがあったので、申し込んでみました。 はっきり言って、個人で行くより、格段に安い。弁当付きで2,000円。半額以上補助が出ていると思われる。 立山と云えば、夏に登山。 夏でさえ15℃ぐらいの気温。 万年雪がその辺に、まったりねそべっている場所。 春に行くのは、はじめての経験である。 14mの、そびえ立つ雪の大壁は、テレビの画像でしか見たことがない。 うきうきと、早起き。 エウレカセブンを、初めて生で見ました。いつもはこの時間寝てるからなぁ。 このアニメは、レントン君のまぬけ振りを楽しむところが味噌なのかしらん? 絵柄は好きだ。 話は・・・どうかな?今回のお話は、へしゃげてしまった指輪を、うれしそうに身に着ける結末が、ほほえましくて良かったです。この調子で、バリバリかっこいくて、ホッとする系のお話が続けばいいなぁ。 で、最終的には、レントン君が、かっこいいお兄さんに成長できればいいなぁ。とか、期待しています。 ところで、レントン君のお姉さんは、出てこないのかな? お姉さんは、てっきりゲッコウ(月光?)号に乗っているもんだと思ってたのに、いないようだし。アレ?アレ?どこで勘違いしちゃったんだろう、私。 ドラマチック設定で考えると、お姉さんは軍隊に居るんじゃないかと思うんだが、どうだろう? 違うチームに所属していて、敵対するのも、アリだよね。 あと、てっきり地球が舞台だと思ってたら、違う惑星なんですね〜。 そんな説明あったっけ?オフィシャルサイトを覗くまで、全然気づかなかったわ!! あー。いや、でも、第一話で、ちょろっと言ってたかしらん?言ってたかも。 すっかり記憶の彼方だわっ。(とほほう) さてさて、立山の話に戻ります。 そんなこと考えながら、ぼーっとバスに乗ってると、すぐに立山連峰、室堂に到着。 時間にして、一時間半程度。早っ!いつもは電車+ケーブルカー+路線バスと、乗り継ぐから時間が掛かってたけど、観光バスで行くと、楽チンですにゃ。立山道路は、マイカーが通れないので、渋滞しないところがイイね。 しかし、室堂(標高2450m)に到着した時、横殴りの吹雪でした。 気温-1℃。風があるので、体感温度としては、-5℃ぐらいか? 一応冬服山歩き装備だったのですが、それでも、寒い。読みが甘かったことを痛感。 このままでは、とても歩けそうにないので、装備補充を試みる。 しかし、ここにあるのは、お土産屋。 選択の余地は、余りなく、雷鳥印のださださトレーナーと、カッパズボンと、手袋を泣く泣く購入。 背に腹は変えられないが、安いから参加したのに、とんだ出費〜。ちょっと泣きたい気分。 雪の大谷見学は、天候が悪いので、中止確定。残念〜。 お弁当を食べてから、いざみくりが池温泉へ出発しました。 天気がよければ、室堂ターミナルから10分くらいでたどり着ける距離しかないのだが、今日は吹雪。 大粒のアラレがバラバラと体に当たって、痛い。 ついでに、視界20mの濃霧。 道沿い30m置きに立てられたポールと、ロープだけが目印。 よたよた歩いて、片道30分くらい掛かりました。 濃霧って、ホントに視界が真っ白になりますね〜。 建物の間近に迫ってから、白いもやがいきなり消えて山荘が現れるってカンジ。 みくりが池温泉は、単純硫黄泉。 山荘の玄関に着いた時から、硫黄臭い臭いがぷーんと漂ってきました。 実際入ると、ホントに硫黄臭くて、ちょっとぬるめ。 二つ湯船があって、一方は熱いので、交互に入ると、ちょうどいいかも。 山荘には10人くらいお客さんがいらっしゃいましたが、私が女湯にいる間は、誰も入ってこなかったので、貸切状態ででした。ちょっと贅沢な気分。 帰りは、吹雪が少し弱まっていたので、ちょっと帰りやすかったです。 ハイ松をつっつく雷鳥にも会えたし〜。 携帯のカメラで撮影を試みたのですが、吹雪の中撮ったせいか、出来上がった写真を見ると、どこに雷鳥がいるのか、全然わからない。うーん。濃霧の所為もあるのかなぁ〜?残念!! ちょこちょこ歩いてやってくる雷鳥は、かわいいです。人をあんまり警戒しないんで、結構そばまでやってくる。そんなんで大丈夫かよと、こっちが心配になるくらい。 売店で買ったおやきを頬張りながら、出発時間30分前に余裕でバスに帰ってこれました。 で、そこで、初めて集合時間の変更を聞きまして。 吹雪でやることがないから、出発時間が、15時から、13時半になってたんだって。 それは、食事の後に通達されたそうな。 そんな〜聞いてないよ〜。食べた後、さっさと出発したから・・。 1時間も皆さんを待たせてしまったのに罪悪感を感じつつも、なにやら理不尽な気持ちで一杯。 どうすりゃよかったのさ?ねぇ? ・・・なにもかも、吹雪の所為にしてしまいたいです。 |
2005/5/9 ブラックジャック |
今日のブラックジャック、良かった〜。泣いちゃったよ〜。 お話知ってるから、オチもみんなわかってるのに、やっぱり泣いちゃった。これぞ名作っス。 舌でそろばんを使うとからかわれちゃうから、手を手術して、がんばってリハビリして、そうして出場したそろばん大会。手も治ったけど、最後には心の治療も完了!ってか? ちょっと格好悪いけど、舌で一生懸命そろばんをはじく主人公に、心うたれたよ〜。 つか、ハァハァ息を切らしながら舌を出している様は、まるで子犬のようで守ってあげたい気分に拍車をかけました。(爆) 笑いたいヤツには、笑わせておけばいいのサ!(byブラックジャック先生) だよね〜。笑おうが、どうしようが、自分は自分。やってることの事実にはかわりなし。 人生、時に開き直りも大事にゃ。 でも、このお話で、一番の大物は、教え子の手術代一千万円を、ポンと出しちゃった学校の先生ではないかと思う。 あんまり目立ってなかったけど。 それとも、無利子で貸してくれただけなのかなぁ?謎。 本筋には関係ないからどうでもいい事なんだが、お金の事なんで、なんか心に引っかかりました。 三人で仲良く写真に納まってる様は、まるで親子のようでしたが。 先生は、継母になるおつもりでしょうか〜?つか、きっとそうだと確信していますヨ。ねっ?ねっ?当たってるっしょ? そうでなければ、ものすごい大物だよ〜。実家がお金持ちって設定は無しですぜ〜。 |
2005/5/8 呉羽山をウォーキング |
今回攻略するのは、呉羽山!!! 富山の街のど真ん中に細長くそびえる、呉羽の尾根道を、今回は歩きまくってきました。 注意:地元人は呉羽を山扱いしているので、呉羽山と呼びますが、「山」の定義、海抜1000メートルに、数メートル足りないので、地図上では「丘」扱いになっています。 コースは、周回7キロ3時間30分。距離的には短いが、坂道のアップダウンがめちゃくちゃきついので、平面なら、倍の距離を進んでるようなもの。階段の段差もキツイし、キビシー。 古沢神社→御鷹台→塚山古墳→朝日の滝→のぞみの丘→白鳥城跡→尾根伝いに古沢神社に戻る これをアレンジしまして、折り返しで戻る際、のぞみの丘からファリミーパーク(動物園)をぐるっと回り込み、ガラス工房に寄って帰るというコース。アレンジ入れたので、9キロぐらいになったのかな? お昼の地元TVニュースで、ファミリーパークに家族連れが大勢来ていますと報道していたので、こりゃ駐車場ないかもしれないと思いまして。 ちょっと遠いけど、自転車に乗って行きました。 自転車で全速力で来たため、スタート地点に到着した時点で、すでに汗だく。 ファミリーパーク付近の駐車場は・・・。 ガラガラでした。 うそつきー!! 気を取り直して、ウォーキング、スタート! 街の中にあるので、熊はでません。安全っス。 新緑がまぶしい明るい散策道をさくさく進むと、鶯が鳴いていました。春だねぇ。 山田村あたりの鶯だと、ホーホケキョ、ケキョ、ケキョなのだが、呉羽の鶯は、ケキョ、ケキョ言ってるのが、やたら長い。単に鳴いてるヤツが若くて、下手なんかな〜?ケキョの部分を練習中なのか?鶯は鳴き声に個性があるから、聞いてて楽しいっスね。 しかし、朝日の滝のショボさには、ちょっとがっくりした。 いや、これも霊験あらたかな霊水の滝らしいのだが、ちょろちょろとカケイから水が滴っているだけにしか見えないので・・・。 がっくりしながら山道に戻ると、竹やぶの道が続く。 のぞみの丘の辺りで、筍取りに来てるらしい家族連れがいました。 地主さんかなぁ? その後にすれ違った人たちも、ほとんど筍堀りのスタイルでした。 今までの山道は、すれ違う人が全然いなかったのに、やっぱり、街中の山は違うぜっ。 後は、お散歩おねぇさんが一人に、両手にスキーのストックを杖代わりに歩く爺さんが一人。 城跡でヤッホーと叫ぶおにぃさんが2人。 城跡にたどり着いたのが4時ジャスト。 ガラス工房は5時にしまっちゃうのに〜。 あと一時間しかないよ!!! 息が上がって、ぜーはーぜーはー言いながら、一息つく暇もなく、のぞみの丘を駆け下る。 初めての道に、不安になりつつも、ファミリーパークの観覧車と、呉羽の位置を目印に、適当にあたりをつけて目指す。いざガラス工房へ! たどり着いたのは、5時10分前。 なんとか予定どおり見学できました〜。 足ガクガクです。 もうちょっと時間に余裕をもって、のんびり歩けば良かった。 1時にスタートしたので、4時間かぁ。 しかし、人家が近くて、人通りもあるから、怪我して動けなくなったらどうしよう!という心配をしなくていい。その点、心に余裕が持てる、いい散歩道っスね。 坂で息が上がってしまうけどっ!! 筋肉育てないとなぁ。 私、体力ないナァと、反省〜。 帰りに古本屋で長居してしまい、汗ばんだ体が、すっかり冷えてしまいました。 さっさと家に帰って風呂に入らないと、駄目っスね〜。 |
2005/5/5 7年目スタート |
今日から「おひさま御殿」7年目スタートです。 うあー。 もう6年も経ったんですね〜。 3年ぐらい続いたらいいかなぁとか思って、ゆっくりまったり続けてきましたが、とうとう7年目かー。 ついでに、カウンターも、相変わらずまったりとした動きでトホホなんですが、最近は、それが、かなりどうでも良くなってきました。 ただ、書きつづる事自体が自分的には大切ってカンジで。 自分の中で、もやもやしている思考を、ハッキリくっきり形にする作業ってのが、癖になってきてるのかな? たまに、自分で読み返すと、構成悪いし、意味わかりにくいナァとか反省しつつ、黙々と、想いを形にする作業をやるのでつ。 なんだか、初心の頃の目指したHPとちょっと違う形になってしまってるんですが・・・。 気の向くままに、もうちょっとつづけてみますかねぇ。 |
2005/5/5 ねいの里、いこいの村と、古洞の森をウォーキング |
今回も、自宅から車で30分圏内のウォーキングコース。 我が故郷は、自然がいっぱいだよ、まったく。 ニュースで、熊が出たと聞いたので、熊鈴装着で、いざ出陣。 今回のコースは、片道7キロ。往復14キロ。 いこいの村→ねいの里自然観察路→猫坂峠→高塚→古洞池→天文台 行きは順調に行けたのですが、帰りが失敗。 古洞池から帰る際、早く帰れそうな路があったので、ずんずん進んでいくと・・・。 そこは袋小路でした。(ガーン!!) 行って戻って、1時間のロス。何キロ余計に歩いたんだろう(汗) 猫坂峠の辺りの帰り道は、上り坂が続くので、帰り道に費やされる残り時間に焦りつつ、ざくざく歩いていると、蛇と遭遇。蛇なんて、久々に見たよ〜。あとは、トカゲがいっぱいいました。 それにしても、道に倒れている木が沢山あって、通りにくくて仕方が無かった。今年は積雪が多かったからかな? 今回は、14キロ+3キロぐらい?で、計17キロ。 いこいの村の温泉は15時で終わっちゃうので、家に帰って一っ風呂浴びました。 15時で終わるなんて、早すぎですよ〜。 カフェも14時で終わるし。 商売する気なさすぎ〜。 お役所仕事だのう〜。 |
2005/5/2 神通峡をウォーキング |
いい天気に快晴。 お弁当のモスバーガーを手に、いざ出陣。 ウォーキング第一弾は、自宅から車で30分圏内の、細入村の神通峡の道コース! 昔は馬車も通ったという神通川沿いの旧街道を行く、片道2時間30分の6キロコースをチョイス。 庵谷→神通第一発電所→片路峡→薄派橋→神通第一ダム→片掛→バスでスタート地点に戻る ウォーキングガイドの指示通り、公民館にちょっと車を置かせていただいて、いざスタート。 ずんずん歩いて。 歩いて。 気づいたら、逆に向かって歩いてました。(ガーン!!) いや、なんか、途中川面を見て、あれ?神通川が逆流してる?? 気のせいかなぁ〜? とか、思ってたんですけどね!!! 村が平面に建ってないから、道路が立体交差してるんですよう!! それで、途中で方向を間違えてしまったようです。 楡原駅前までやってきて、やっぱり逆向きに来ちゃったと、確信しまして。 でも、そのまま引き返すのも悔しいので、橋を渡って向こう岸の道から、ぐるーっと大回りをして目指すコースに合流しました。 いきなり、8キロも余計なウォーキングしちゃいました。予定を大幅オーバー。 で、ようやく、予定のコースに戻ってこれたわけですが、片路峡の入り口には、土砂崩れで通れないとの掲示が。 なんですと〜?? せっかく(余計な)苦労をして、やっとたどり着いたというのに、ここで帰っては、なんか、ものすごく悔しいではないですか。 なので、その、通れなくなってるところまで、とりあえず行ってみることにしました。 入り口からてくてく歩く道は、広いところで1メートル。狭いところで60センチほど。 左側が山肌で、右側が川側の崖っ淵。ガードレールはありません。川まで30メートルぐらいはあるかな?ほぼ直角の崖なので、ここから落ちたら確実に死にますね!こんな道が延々続きます。 ぶるり。 コケて死んじゃうような間抜けなことにならないように、慎重にウォーキング。 幸い連日晴天が続いていたため、足元は乾いていて、滑る心配がなかったのが助かりました。 でも、子供連れで歩いたりはできないコースだなぁ。 紐でもつけておかないと、危ない。 そんなことを考えながら、ちまちま歩いていると・・。 野生のニホンカモシカがいました〜!!!こんなところに住んでるんだねぇ。 しばし、見つめあう俺たち。 この偶然の邂逅はうれしいんだけど、こんな崖っぷちな処で向かってこられたら、マズイなぁ〜という気持ちでドキドキ。 ヤツの方も、どうしようかなぁ?という表情だったと思う。 ちょっと顔を背けて、襲わないよ〜。興味ないよ〜のメッセージを送ると、どっか行っちゃいました。 下に行ったのか、上に行ったのか? どっちにしても超急勾配。90度に限りなく近い角度。 こんなとこ、よく移動できるよねぇ。カモシカってすごいっス。 ウォーキングガイドには、猿とか、オシドリが見られるかもとは書いてあったけど、カモシカが見られるなんて、聞いてないよ〜。いやはや、びっくりした。 さらに歩いていくと、手掘りの真っ暗なトンネルがでてくる。長さは30メートル程度。 ここさー。下が水溜りになって、上には蝙蝠がいるんだよね〜。 日本の蝙蝠は噛み付いたりしない可愛い奴等だから怖くないけど、水溜りになっている下が怖かった。じめじめしているところには、蛇がいたりするじゃない。なるべく足音を立てながら、よけろよ〜蛇〜踏まないように祈りつつ、前進。 この路には、そんなトンネルが5つあるのですが、残念ながら5つ目のトンネルの手前で、大規模な土砂崩れがそのままになっているので、通行不能。 ![]() なんとか通れないかと、少し土砂の山を登ってみたけど、これが崩れやすくて、ヤバイ。 崩れたばっかりの土砂は、柔らかくって、一旦崩れると歯止めが利かない。 崩れた先は、左右両側谷底ときている。 残念だが、ここで折り返し。 コースの半分位は歩けたので、往復6キロって処かな?。 最初の8キロを足して、計14キロ。 ちょっと歩き過ぎた。 帰りに楽今日館の温泉に浸かって締め。 足の裏豆だらけ。翌日筋肉痛確定っス。 |
2005/5/1 |
庄川温泉にて、エステを受けに行きました。 今回は、全身マッサージをしていただいたのですが、おなかとか、おしりとか触られると、くすぐったくて、ゲラゲラ笑ってしまって、大変。エステシャンのお姉さんは、やりにくそうで申し訳なかったんですが・・。笑っちゃ駄目なのかなぁ? 笑いをこらえるのも、けっこう大変。 あ、エステの前に、井波彫刻で作った話題の看板を見物するため、井波の街をブラブラしてみました。 個性的で楽しい看板がいっぱいで、面白かったです。 一番見たかった看板は、ちょっと見当たらなかったけど〜。残念〜。 裏通りにあったのかなぁ? 坂の町なので、歩きまわるのが、ちょっと大変でした。 うーん、運動不足か〜。 |
2005/4/29 |
今年のGWは、特に予定がないので、ウォーキングしてまわろうと思っていたのだが、初日の今日は、雨。 ちょっと心くじかれた面持ちっス。 先月までは、九州のラムネ温泉に・・!とか、盛り上がっていたのですが、肝心の、その温泉が、7月まで改装工事中と判明したので、一旦白紙になってしまったし、一昔前なら、親戚の農家に、田植えの手伝いに行っている時分なのですが、このところ、富山の気候が変わってきてて、GW明け頃に、田植え時期がずれてしまったので、呼ばれることがない。 そんなわけで、溜まってるゲームの消化に明け暮れていました。 今日やってたのは、半熟英雄対3D。 脱力系のエッグ・キャラが続々登場してきて、ゲームの最初の辺りはとっても楽しいのだが、後半、戦闘も卵復活儀式も、飽きてくる。おめでとう卵回しもね。同じアニメを見てると辛いので、早送り機能フル回転でこなしていくのですが、もっと早い、超早送り機能もほしいなぁとか思いながら、やってました。画面切り替えの待ち時間が長いのも、辛い〜。 裏ボスが登場したので、クリアまで、あと一息ってところなのかな? それにしても、エッグマンは、役に立たない。そのうち役に立つ日もくるのだろうか?? |
2005/4/14 ガンガン5月号鋼感想 |
今月の鋼〜。 注目は、お父さんかなっ。 あー。これは嫌だなと思ってた方向になりましたね!! この展開が嫌だから、ずっと若いのを、薬か、器具付の椅子のせいであろうと思っていたかったのに!! ダイレクトに、ホムンクスルだったからだなんて!!(名言はしてないけどサ、そうゆうことだよね?) ちょっと深読みしすぎたな・・とか、変に反省してみたり。 しかし、ウィンリィが拳銃構える日がくるとはっっ(機関銃付機械鎧は開発してるけどっ) びっくりというか、どうせ素人のウィンリィが撃ってもあたらないんじゃないかとか、スカーが分解しちゃう方が早いんじゃないかとか、思いが錯綜しています。 ハラハラっスー。 映画情報も、小出しにでてきましたね〜。 アルちゃん、かわいいよ! 何でエドのコスプレしてんのか、わからんけど、きっと意味があるんだろう〜。どんな意味づけがされるのか期待でいっぱいですっ。 その白手袋は何ですか〜?いらんだろう!!アルちゃんにはっ! 手のひら側に練成陣が描いてあるのが、ヒント? マスタング准将は、上等兵に・・・。いったいいくつ階級下がったんだ?? つか、何で下がってるの? 現政権に貢献したんだから、優遇されてても良いような気がするのですが〜? 命令違反をして中央に部隊を戻したことのお咎めってことかな? |
2005/4/11 |
今日はコナンが無くて、ちょっと寂しいっス。 今週はブラックジャックスペシャルなのですよ。 ブラックジャックは、ほぼ原作どおりで、文句なしの出来。違うのは請求するお金の金額ぐらいかな? 一千万円が3千万円に値上がりしているのは、ちょっと上げすぎではなかろうか? それにしても、ピナコちゃん、かわいいですね! 昔は嫌いだったのにナー。 子供目線で読むと、同じぐらいの歳の子が、かっこいい先生と、いつもべったりしてるのが、ちょっと嫉妬心をかきたてられるっつー感じでしょうか?? 今だと、大人目線で見るから、かわいいねぇと、思えるんだが。 まあ、ピナコちゃんは、子供じゃないけどね!! 今回、ちょっとその辺をほめのかしていましたが、いつ種あかしするのかな〜? 原作読んで知ってる身としては、まだかまだかと、非常にやきもきさせられますにゅ。 |
2005/4/10 |
ツバサ・クロニクル始まりましたね!! うれしー。 しかし、サクラ姫の声と、小狼の声、なんの根拠もないのですが、CCサクラの時の声優さんがやるんだとばかり、思ってたので、違和感ありあり。 なんとなく、自分の中では同じキャラ扱いだったので、声が違うと、エエエエ?!って感じですにゅ。 何話か見れば、そのうち、この違和感はなくなるのかなぁ〜? |
2005/4/2 |
種デス、前半15分見逃しました!!! わーん。 なんで、チューリップテレビは、時間変更のお知らせしてくれないんだよ!!! 字幕入れてたのか? いや、入れてないだろ? この時期、危ないから、ちゃんと、私はチェックしてるよ。うん。 朝、時間帯チェックしておけばよかったにゅ〜。 んもー。最初のあたり見逃したから、なんでルナマリアがアスランちゃんをストーカーしてるのか、全然経緯がわからないよぅ!! 艦長命令っスか? それにしても、今回、ラクスが全然前にでてきませんね。 種の時に、散々意味深なせりふを言って、アスランちゃんを混乱させてたのに、あれは、何だったんだろう?? 何か隠し玉があるんだと、今でもひそかに期待してるんですけど、まさか、このまま戦艦一隻用意しただけでした!で、終わらないよね?ね? また、何か語ってくれ〜。歌ってくれ〜。 ラクスは、やっぱり、歌わなきゃ、イカンでしょう。 はっ!きっと、各地でシークレットコンサートをやるのだわ! そうよん。そうに違いないわん。 んで、真のラクス・クライン信奉者だけが、本物ラクスを見分けることができるのだわん。 ・・・なんてな。 すいません、ありえないよ、こんな展開は・・・。 でも、そうだったらいいなぁ、なんて思ってしまいました。 レイちゃんは、遺伝子の研究所?と思われる場所に来たけれど、やっぱり、遺伝子操作技術の行方が、種デスの、お話の柱になってしまうのでしょうか? その辺りは、種の方で完結したのかと思ってたのになぁ。 でも、議長の昔の肩書きが遺伝子研究者なんだから、そっちに話をもってく狙いだったのかなぁ。 フラガさん(?)の謎も、そのままだしね〜。 ともかく、来週録画しそこねないように、一時間枠で予約しておかねばっ。くそう。 |
2005/4/2 |
初めて、同人誌専門店の通販を使ってみた。 いつもは、本人の元に直接注文するのだが(送料安いし、お手紙も書きたいからね)その本は、冬コミまで在庫が残ってなくって、うっかり買いそびれてしまっていたのです。 なので、すっかりあきらめモードでいたんですけど、ふと気になって、オークションにでも出てないかと検索したら、専門店の通販コーナーに、あるじゃないですか!新品がっ! 本人のHPには完売って書いてあるのに〜。 もしかして、もしかしなくても、これが噂の、書店卸の買取モノってヤツなのかな?(どきどき) なんだかすごく遠回りしてしまったような気がするのですが、とりあえず、早速注文。2日で到着。って、早っ! 送料600円は、本人のとこだと200円なのにー。とか思っていたのですが、為替を買う手数料と、注文のお手紙を出す切手代、封筒代等を含めて考えると、掛かるそんなに違いはないのかもしれないですね。 しかし、便利だ。 ますます、イベント行かなくてもいいやって気になるネ。 つか、その前に本作れヨ!って感じですな。あー最近描いてないや。やばい。 |
2005/3/31 花粉症 |
つらい。 なんかもう、目がかゆいし、鼻水はだらだら出るし、くしゃみは出まくるし。微熱あるし、頭痛するし。耳の穴がかゆい〜。 去年、病院で調べてもらった時は、花粉症ではないが、アレルギーでしょうという診断をもらったのだが。 これは、もう、間違いなく花粉だろ?!なあっ?! 絶対そうだよ〜。(くそー。ヤブ医者め〜) なんかもう、頭痛いと、世の中なんでもいーやという、いい加減気分でいっぱいになって、いけませんな。 つーわけで、せっかく慢性気管支炎が完璧に全快したというのに、今年も社内一のでっかいくしゃみをしまくっています。ううう。嫁にいけないですな。鼻紙が手放せなくて、今日も大きなティッシュケースを小脇に抱えて出勤しました。・・・ポケットティッシュでは、足りないのだ〜。 これが切れたら、トイレに駆け込んで、トイレットペーパーで鼻をかむしかないのだが、トイレットペーパーは、ざらざらしていて、鼻に優しくない。アレは使いすぎると赤くなってしまう。 その前に、目が真っ赤だがな。 ううう。今年は、本当につらいのう。 |
2005/3/26 庄川温泉鳥越の湯 |
またまた温泉〜。 久々に庄川温泉(富山県)、三楽園に行ってまいりました。 三楽園は、新しい温泉と、古い方の温泉と分かれているのですが、古い方の鳥越の湯が、情緒があって一番オススメです。 それに、そこは、ぬるいお湯なので、長いこと入っていられるんですよ。 んで、鉄分が豊富なので、ずーっと温まってるの。 そんな感じのお湯で、それだけでも満足なのところに、今回はエステプランを予約。 遠赤外線が出る火山岩の砂入りのジャグジー風呂と、マッサージと、フェイシャルマッサージを受けてきました。 顔のエステは初めて〜。 昔、某エステ会社数社に、無料だと言われて、のこのこ行ったりして、顔をしてくれというのに太っているからと、体の方を薦められて、押し切られて、一回も顔のエステはしてもらえたことは無かったので、本当に初めてなのですよ。(そして、毎度喧嘩して帰っていました。) うれしいにゅ。 つか、こういった、ホテルに入ってる処の場合、馬鹿高い機材やローション等を売りつけようとしたり、次回の予約を無理やり取ろうとしたり、回数券を売りつけようとしないから、いいよね。最後まで、気分よくしていられました。 料金も、割と良心的だし。 ちょっと遠いが、また行きたいかも〜。 |
2005/3/25 |
昨日富山にも、地震がありましたよ!! ちょこっと揺れただけだけどね。 呉羽山の周期が来てるし、立山連邦が活性化するとやばいので、揺れないで〜。って感じっスよ〜。 みのもんたの地震の番組と、NHKの万博の紹介番組が重なってたので、どっちも気になって、チャンネルを頻繁に切り替えながら見てしまいました。ビデオに録画すりゃいいんだが、録画するほどでもないというか、うーん。 今みたいんであって、録画をみるつもりはないという微妙な気分なのだな、これが。 さて。愛・地球博。 行くべきか、行かざるべきか。 未だに悩んでいます。 つかさ、万博は、35年ぶりだとかTVなんでも大げさに言おうとがんばるけど、途中に色々あったから、あんまり目新しくない気分なのよね。 つくば博とか、花博とか、ポートピアとか・・・。他にも、色々あったよね。全部は行ってないけど。 いくつか行ってる中で、一番の印象は、どれも、人がいっぱいだったなぁって、事。ポートピアなんて、あんまり人がいっぱいいたんで、貧血だか酸欠になって、私会場で倒れましたよ。 そんな私の感性だと、どの博覧会も全部同じラインにあるので、ちょっと久々だなって程度かな。 だって、大手電気会社の出し物を見る会だと思ってるからサ・・。 ロボットとか、見に行きたい気もするが、触れないのなら、TVで見てるだけでもいいかなぁとか、思っちゃう。 あと、リニモと自動運転バスも、体験したい〜。でも、混雑は嫌だ〜。 自動電気自動車自体は、お台場で乗ってきたんで、特にバスに乗らなくてもいいかな?とも思うし。でも、乗れるなら、乗ってみたいんですけどね〜。 リニモは、博覧会が終わっても残されるんだから、終わってからゆっくり乗りに行けばいいかなぁと、思う。 ・・・とか考えたら、行かなくっても、いっかな? でも、外国のパビリオンの内容が、あんまり報道されていないので、そこに見なきゃ損、行かなきゃ損!と、思わせるものがあるのかもとか思うと、ああ、おいらはせっかくの機会を無下に見逃す気かい??馬鹿じゃないのか?とも思ってしまって、悩む〜。 行くなら人が少なそうな、平日ですよね・・。 平日・・・。 私、この3年程、全然有給休暇消化できてないのだが。使えたのは、通院の時だけ。 また今年も有給休暇が22日使わせてもらえず消えてしまうのか・・。(めそり) 行くときは仮病でも使うしかないのかなぁ。 正直言ったら、絶対休みの許可もらえないと思う。 これ、直上の上司の判断だから、馬鹿たれな上司を持つ人とそうでない人の差が如実に出ます。 休める部署は、毎月2日づつ、ちゃんと休んでるっスよ。くそう!ヤツが馬鹿野郎なせいで!(ギリッ) 本来、有給休暇は特に理由なくても取得できるものの筈なのですけどね・・・。おかしいですね・・。 あ。 そうだ。 ところで、リニモって、最高時速100キロって聞いたんですが。 ・・・なんでそんなに遅いの〜? リニアモーターカーって、500キロで走るんじゃなかったっけ? 100キロじゃ、私の車より遅いんですけど・・・。 |
2005/3/24 |
結局、韓国で揺れたのは、九州近くの辺りだけだったようで、現地に行ってた上司も、今日無事に帰ってきて、午後から、また別の処に出張に旅立ちました。(いつ、家に帰るんだろうね?) でも、昨日はいきなり空港で富山行きキャンセルにされてしまった(地震のせいなのか??)ので、なんか、あんまり事情がよくわからないのだけれど、昨日東京行きの飛行機で日本に帰ってきて、今朝富山行きに乗り換えて帰ってきました。 まるっきり状況がよくわからないまま、飛行機の予約するのって、ヤだなぁ。 いったい、なんでキャンセルになったんだろう?? もしや、今朝ラジオで言ってたストライキ発動がどうのこうの言ってたアレか?? そうすると、地震は関係なのか? はっ。リコンファーム忘れたってことは無いよ・・ね?(まさか) ハテサテ?にゃんだか、よくわかんない。誰かおしえて〜。 |
2005/3/22 |
福岡大丈夫かのう。地震のひどさはTV画面でしか、確認してないのですけれど。 職場のメールには、地震速報が自動で入ってくるようになってるんで、メールボックス開けたら、案の定わさわさ着てました。ヒー。新潟と北海道の地震の時に比べたら、少なかったけどね!(すでに地震神経が麻痺気味だぜっ) いや、しかし、まいった。 今年こそは、福岡空港経由で、大分の湯布院と、その近くにあるラムネ温泉を制覇すべく、計画を練っていた矢先の出来事だったので、ちょっとビビリ気味っス。 飛行場はちゃんと機能してるみたいなんで、旅に行くには、そんなに心配するほどではないのかしら?震源地付近の家々は、すごい崩れ方していましたけど・・・。 まあ、日本中、どこにいても、地震とは縁が切れないんだし、上手におつきあいしていくしかないのですがね・・。 地震が来るからと言って出かけられないんじゃ、「東京」に出張できませんよ・・。 でも、そろそろ大地震の周期が来てるのがわかっているから、怖いっス。 なるべく行きたくはないですね〜。 自分の運の良さを信じるしかないのかしらん・・。 こんな時だけは、神頼みをしてみたくなる。 いやはや。都合のいい信者でごめんよ、神様。 ・・・ところで、韓国にも、地震の被害がでてるらしのですけど、日本のメディアは報道しないんだろうか? それとも、私がそのニュースを見逃してしまったのかな? 現地には、ウチの社員が一杯行ってるので、情報が入らないのは困る〜。 |
2005/3/9 |
土日に、久々に温泉行って来ました〜。 今回のテーマは、ズバリ、古い歴史のある温泉。 開湯1200年の山田温泉(富山県)で、いろり料理を食べたあと、弱食塩泉に、とっぷり。 露天風呂と、かま風呂が目当てだったのに、肝心のそこは、泊まりじゃないと、入れない時間帯に設定されていて、残念!!でも、昔ながらの湯治(7000円)もできるので、どうしても入りたかったら、湯治コースで入ればいいのか。 弱食塩泉は、日本で一番よくある泉質なので、特にめずらしくはないのですが、やっぱり、ぽかぽかと、長く温まることができて、美肌によろしいっつーことで、これもまた、よし。 透明なので、濁り湯に慣れた身には、若干ものたりなさを感じるが、まあ、いっか。 ところで、いろりの部屋に行くまでの谷川に掛かった橋を渡るのが、ここの売りの一つなのですが、冬で寒いの為か、橙色のビニールシートが全面にかけられていたのが、残念!!せめて透明シートにしてくれたらよかったのに。 で、早々に立ち去り、次なる温泉地へ。 粟津温泉(石川県)開湯元祖1300年。 こちらも、無色透明の温泉であります。 泉質は、芒硝泉。 効能なんですけど、飲むと肥満症に効くらしい。(ホント?) 柄杓に一杯飲んできましたけど、効くのかしらん? お湯の温度は、自分で水を入れて調整しなきゃいけないっつーのは、いいんだか、悪いんだか。 まあ、掛け流しの天然温泉なので、それも味でしょうかね。(近頃ニセモノが多いし) しかし、旅館のパンフレットにある素敵なお風呂場は、男湯。 女湯は、これの半分くらいだったよ〜。 うぬー。またかよ。時代遅れな!! 今時オジサマ達より、オバサマ達が温泉をめぐるというのに、女湯の方を豪華にしていないとは。 駄目ねー。 お湯は良かったけど、そうゆう細かいところが、ちょっと気になりました。 あと、会計の時にタオルセット代が入ってたのも、マイナス点。お金とるなら、ちゃんと言って欲しいな。 たとえ小額でもサ。 私、歯磨きセットと、タオルは、いつも持参してるから、必要無いといえば、必要無くてよ。 まあ、タオルは温泉帰りの唯一のお土産だと思ってるから、いいんだけどさ。 もっと明朗会計で行っておくれよ〜。 ちなみに、今までで一番ヒットだった温泉タオルは、野沢温泉(長野県)の、(芸術は爆発だ!の、)岡本太郎先生デザインのタオル。 湯の字が、とっても芸術的です。 |
2005/3/3 |
お雛まつりですにゃ〜。 もう、いい歳なんで、お人形飾ったりはしないんですが、あれって、やっぱり、本人以外の人がいそいそ飾り付けして、お祝いしてくれるというのが、イイんだよね。 自分のために、家族があんなに一生懸命に・・(じーん)。と、いうのが本来の姿。 そうあって欲しいなと思うのだが、実際は盛り上がっているのは本人だけで、お雛様も自分で出して飾れと云われてしまうもんだから、つまらなくて飾らないというのが、本音です。 自分で飾ったら、意味無いじゃないのさ〜。 つか、私のお雛様は、ケースに入っているから、ダンボールから出したら、そのまま飾るわけで・・。全然手間かかりません。お祝いの趣旨は、いずこ?って感じ。 ところで、最近、KURAU(いつもビデオを送ってくれて、ありがとう!!)を観てるんですが、絵綺麗だし、お話面白いしで、ハマリまくり。 KURAU:危険な仕事ばかりをやりたがるエージェントがいた。その名は、クラウ。 リナクスという未知のエネルギー体(?)を操れる主人公クラウと、リナクスであり、クラウの対であるクリスマスとの物語。リナクスとは、何か?それはまだ研究途中の未知のエネルギー。主に発電所で使用されている。月の研究所はリナクスの暴走で爆発してしまったこともあり、当局は、リナクスを操るクラウを野放しにするのは、危険と判断した。追われる身のクラウとクリスマス。2人を囚えるために使われた武器は、皮肉にも、クラウの父が開発した機械だった。 いったいこれは、どこの製作かというと、ボンズさんではありませんか。 なんだよ、シナリオいいじゃないかよぅ。 ボンズはシナリオ下手だと聞いて、あきらめてたのにっっ。 どうして、鋼のシナリオも、こんな風に、もうちょっとなんとかならんかったのかな〜。製作メンバー違うのかなぁ? 映画で、このモヤモヤが、ちっとは解消されることを、切に願うよぅ。 ああ、それにしても、KURAU面白い!! 一話目観てないんで、自分の中で話が繋がってない所があるけど、それを補うほど、面白いよ〜。 最初は危険な仕事ばっかりやってたくせに、クリスマスに会ったことで、自分の命を大事にしていく・・っつー話の流れなのかなー? 私的には、もうちょっとKURAUが空飛ぶお話を沢山みたいなーとか思うのですが、製作側としては、あんまりスーパーウーマンにしたくないという方針があるようですね。残念! しかし、なんでクリスマスはO.P.で、アメリカの古きよき時代風衣装?というか、アーミッシュ風衣装?を着ているんだろう?月に人が暮らしている時代設定なのに・・ね?これも伏線なのかな〜? |
2005/2/27 |
ロケット打ち上げ成功おめでとう!!! どきどきしながら打ち上げの時間を待ってたんですけど、問題が見つかって遅れるというニュースを見た後、ガンダム観てたら、その間に打ちあがってました。(ガーン) で、どうなったのかそわそわニュースの時間を待っていたのに、全然話題にされなくて。 ・・・マスコミ〜。ロケット打ち上げのニュースは、もう飽きたのかい? ちゃんと報道しておくれよ!! 全然状況がわからなくて、次の日の新聞までやきもきしていました。 ちゃんと軌道に乗れてよかったです〜。ひまわり6号!(←呼び方は、それぞれ勝手に決めてもいいらしい) これで、天気予報の当たる確率が高まるといいネ☆ それにしても、今週のガンダム種デス。 アスランちゃんがもてもて?というか、しどろもどろ君になってて、かわいいですな、んもう。偽者の事は秘密vだしね。 しかし、アスランちゃんの貞操が危機〜。押しの強い2人。いや、ミーアも入れて3人か。彼女らに、今にも押し倒されそうな勢いだったので、ハラハラしてしまいました。 なんですか、これは。 前回キラがモテモテ君だったから、今回はアスランがモテモテ君というバランスの取り方なのかな? なんだかいきなり王子様扱いされてるような感じで、もぞがゆい。いや、もともとおぼっちゃま扱いだったっけか。 ところでレイちゃんてば、何者〜?なんで議長と親しそうなの? 何、顔を赤らめてるの?いやん可愛いよ〜。乙女だよぅ〜。 親子かなー? というか、里子か、養子って感じ? 似てないし。 議長は、遺伝子工学の研究者という設定なので、レイちゃんの遺伝子操作した人なのかもしれない。 O.P.で、仮面の人(フラガさん?)と絡んでるし、その線で対立するという筋書きなのかなぁ? はっ!もしかして、種デスの真のヒロインって、レイちゃんなのっ? |
2005/2/23 ミュシャ展カタログ |
東京都美術館で開催中のミュシャ展に行きたいなぁ・・と思うが、ちょいと遠いので、せめてカタログを取り寄せてみようかと格闘中。 ・・・・ダメだ!! 唯一の購入先、日テレwebが、ぜんぜんつながらない〜。アクセス集中って!!!ああもう! うええん。 きっと平日の昼間なら、空いてるんだろうけど、そんな時間には繋げないしなぁ。 ああ、アマゾンとかなら、すぐに繋がるのに・・。 送料630円も、高くて痛いわ〜。 アマゾンの送料無料の感覚に慣れてしまうと、高くて、死にそうな気分〜。 つか、いい加減、繋がれ〜!! |
2005/2/20 一人立ち |
来月から、弟がとりあえず、一年だけ一人暮しすることになりまして。(一回一人暮しをやってみたいんだって!) そんなわけだから、パソコン寄生も、今月限り。来月からは、新しいパソちーを買うか、父上のパソちーに寄生するかの、どちらかの選択を迫られております。ううむ。どうしよう。 どのみちデータはそろそろ整理整頓しなきゃならんだろうと思っていた矢先だったので、のろのろとやってます。 しかし、画像ファイルは馬鹿でかくて保存するだけで大変だ。フォトショップ形式のままだから・・。どうでもいい絵のはjpegだけ残して捨てることも必要かも。 |
2005/2/14 ガンガン3月号鋼感想 |
みんな、男前っス。 そんなエピソードでした。おわり。 (うわ、みじかっ!) なんか、映画情報の方が気になってしまってー。 アルちゃんのおっきな姿に、目頭が熱いです。 こんなに大きくなっちゃって!!涙で霞んで、よく前が見えないよー ・・・て、コレは、アルちゃんでなくて、機械文明世界側のアルちゃんの方なのかな? ・・・アルちゃんのそっくりさんが出たら、当然、ウィンリィのそっくりさんも出る・・んだよね? そうすると、当然、マスタングさんのそっくりさんも・・ そうすると・・(エンドレス) 妄想が止まらないので、この辺で自主規制します。 |
2005/2/14 |
先日、スキーしに行って、もう3日目だってのに、体中が筋肉痛で、痛いです。めそり。 いやー。 スキーなんて久しぶりッスよ〜。 えーっと、雪山に行ったのが、5年前ぐらいにスノボーした時が最後だし、 その前は、いつだっけ? えーと。 えーと。 じゅ・・うねん前ぐらい?(おや?) わあ、スキーブランク10年かいな!!そんなに経ってたんだ・・。 去年、おととしと、足を怪我してて行けなかったからなぁ〜。 スキー場は、朝早くから行けば、富山市からは近いところで、車で30分。遠くても40分ぐらいで辿り着けます。 こんなに近いんだから、行かなきゃ損だよね〜。 7時半に出発して、8時に到着すると、リフトも動き出すので、丁度いい時間帯です。 駐車場も空いているしね。 で、12時になったら、道が混む前に家に帰る。これが、最善のタイムスケジュールっス。 前日からウキウキと、久々にスキーウェアをひっぱり出したら、見事に入らなくて(涙)、弟のを借りまして。 手袋と、ゴーグル眼鏡は父のを借りまして。 スキーは、スキー場で借りまして。 全借り物で、滑ってきました。 レンタルのスキーって、あんまり評判良くないんですけど、自分の中学生の頃から使っている古いスキー板と比べたら、各段にイイですね!! 先っぽが膨らんでいて、真ん中が細くなってて、全長は1メートルぐらいの細身の短い今風の板だったんですけど、すごく滑りやすい。思い通りに曲がれる!! 10年ぶりに滑ったけど、ちゃんと滑れたよ〜。感動〜。 3回くらい、コケたけどな。(あはっ) コケたついでに、ポケットに入れていた小説本が、バキリと折れてしまいました。 わーん。ショックーだよ〜。 折れたのは、バッテリー(あさのあつこ)角川文庫版の1巻。 山小屋で、カレー食べながら、ダラダラ読んでようと企んでたのに、こんな結果になるとは。。悲しー。 ところで3巻が去年の12月に出た筈なんだが、何故富山の書店には、どこにも売ってないのでしょうか? 供給が追いついてない?それとも、発売日が延期になったのかなぁ? 今日、ガンガン買うついでに、買ってこようと思ったのに、やっぱり、無かったヨ。むむーん。 巧君の大活躍シーンに、2巻では、まだ辿り着けてないので、読後、消化不良気味ッスよ〜。 こんなに期待を膨らませておいて、活躍しなかったら、がっかりですよ? つか、前から「バッテリーがイイ!」と聞かされていたのに、長いこと「ずいぶん古い漫画の事話題にしてるなー」と、違う作品(バツ&テリー)のことと勘違いしてたので、この本を手に取るのがずいぶん遅れてしまいました。今、とにかく、読みたくてたまらない本です。はやく、読みたーい!! |
2005/2/10 |
昨日のサッカーの試合、ワールドカップ予選日本対北朝鮮戦、日本勝ちましたね〜。 同点になったときは、やきもきして、何故中村を出さない!!とか、叫んでいました。 ようやく勝ちが決まったところで、やったー!!と、ラジオの前で喜びました。 ・・・・。ラジオだよ。あははは。 わーん。 映像で観たかったよう!!! 想像力を駆使して、川口のナイスキャッチ振りを脳内映像化してても、あんまり面白くないですよ。 めそめそ。 富山は朝日系の局がないから、地上波では放送されなかったんですよぅ〜。 (いっとくが、北陸朝日放送は、石川県のTV局ですから観れません!残念!!) CSだか、BSだか、スカパー?なら見れたらしいね・・。導入せねばならんのかなー。 なんか、購買誘導されてるようで、悔しいわ。 職場で隣の机に座ってる人も、地上波しかない生活者なので、きっと愚痴をこぼしあえると思っていました。 そしたら、ヤツは大型ショッピングセンターの大きなテレビで家族連れで観てたんだって!!! (ガーン!!) チクショウ!その手があったか!! 無性に悔しくてたまらんです。ううう。 |
2005/2/8 |
今週の種デスは、ようやくシンちゃんが脚光を浴びる出番がたくさんあって、よかったよかった。 しかし、もうインド洋にいるんですか?! ニュージーランド付近にあるオーブを出て、先々週オーストラリア辺りのザフト領域にいたのに、もうインド洋!! いや、宇宙もスイスイ行ける母艦なんだから、このくらいの移動スピードは、当然なのかもしれないけど、なんか、速いッスね〜。 ホワイトベースはもっと時間をかけてのろのろ進んでた道のりなのに・・。 このところ、ガンダムから、ダンガード線(ダンガードエースが合体する時に出す赤い誘導光の事)がでてるのに慣れてきました。 あれは、なんの為の合体なのかなぁ〜? せっかく分離できるのだから、モチロン、その構造ならではの、ちょっと良いエピソードがあるんでしょうね?? きっとあるに違いないと、期待しています。 んーと。例えば、敵の機体にしっかりがっちり組み敷かれた時に、分離して離脱!とか?(うわ、ありがち!!) あと、アスランの機体が、やたらめったら変形してくれるのが、気になります。 いや、カッコイイと思いますよ。やるな、バンダイ! ・・・なんかもう、ここまでやると商魂たくましいなぁと、感心するばかりです。 でもさ、なんかね。 色付きのプラモデルは、邪道な気がするんですが。 そんな事思うのは、やっぱり、古い感覚なのだろうか? プラカラーって、子供の小遣いでは、ちょっと高すぎるんで、おもちゃとしては、色が付いている方が良いとは思うのですが・・ね。自分が買うものとなると、がっかり感があるのは、否めないッス。 買わないから、いいけど。 ・・・とかいいつつ、アスランのピンキーが出たら、多分買うよ、私。そんな気がしますよ。 アハハ。 フィギュア貧乏ってか? |
2005/2/2 |
昨日今日と、二日も連続して遅刻してしまい、上長にこってりこってり叱られてしまいました。 だって、だって、大雪なんだもの!!(今日の積雪;富山市57センチ〜) と、言うと。 そんなの理由にならない!と、さらに怒らせてしまう始末です。 5時に家を出る人もいるんだ!!とか、云われましても。 うー。そんなに早く出かけたら、除雪ブルドーザーが通ってない前だから、車が動けなくなっちゃうよ!! たかが5分とか10分遅れたぐらいで、なぜこんなに云われなきゃならんのだろうか? それに勤怠管理上は午前中有給とることになるしさー。 こーゆー時、私は会社員に向いていないんじゃなかろうかと、思いますよ。ホントに。 嫌な目にあって、逃避したい心理状態なだけかもしれないが。 でも、ホントに、脱サラしたい・・・。 10年以上もサラリーマンしてきてんだから、ここでやめちゃっても、誰も根性無しとは云わないよね? なんて・・。 そんなお年頃ッス。 あー。 あれだ。 丁度、昨日読んだ小説の、主人公の心境に近いな。 只今、車輪の下(ヘルマンヘッセ)を、お風呂の時に毎回2ページづつ、のろのろ読んでいます。 翻訳本って、読みにくい〜。 原書は、きっと、読みやすいんだろうけど、翻訳した時点で、どうにも読みにくいものになるのは、ある程度致し方ないのですけど・・。わかるんですけど・・。韻踏んでないし。 この読みにくいのが、世界名作と称えられて、高校受験の時にテストに出る範囲なんだよなぁ〜とか思うと、理不尽な気がしてたまりません。 物語の前半は、ホモくさいし。 いや、直接的なホモくさい記述は無いんですけど・・・・ね。 寄宿舎で、傷つきやすい心の少年達が・・となると、つい、風と木の詩(竹宮恵子)を、思い出してしまって、バカ笑いしているジルベールとか、NonNonとか言ってるジルベールとかが、車輪の下を読んでいる最中に、脳裏をよぎります。 そんなのは、私だけかしらん?(汗) 昨日読んだところは、主人公の唯一の友達が学校を退学してしまった後、何もかもが嫌になって、憂鬱でしょうがなくなり、医者からも神経病だと診断されたため、お家に帰ってきまして。 で、お家で静養。近所を、散歩してみたりするだけの生活が始まったのですが、そんなアンニュイな心地な主人公は、自殺するのにバッチリ☆な場所と、枝振りの木を見つけて、急にウキウキそわそわ。 この素敵な場所で、いつ死のうかなとか考えると、心がすーっと安らぐ。 と、いうような箇所でした。 ここがね、なんか、わかるなぁと、思いました。 私は自殺願望はありませんが、常に「この会社、いつやめようか」と、思うことで、すーっと心が軽くなります。 次に考えるのが、やめるとすると、次の就職に必要なスキルを今のうちに習得しておかねば!とか、かな。 あとね。 いつでも退社してもいいんだと思ってると、発言が大胆にできるようになる。 言ってもいいんだろうかとか、うだうだ考えなくていい。 単に、おばさん化しているだけかもしれないけれど・・(笑) でも、このカラ元気な心境が、ずっと続いているんで、ちょちアンニュイ。 今かかえているプロジェクトを投げ出してしましたくもあり、やりとげたくもあり。 道が困難ゆえ、憂鬱であります。 ・・・だから、10分ぐらい、大目にみてもらえないだろうかと、思ってしまうのだが、やっぱり、甘いのだろうか? 私は、つくづく、サラリーマンには向いていないような気がするですよー。じゃあ、何が向いているのかといわれると、よくわからないのだが・・。 |